このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
私の背景: なぜ座薬がよく効くのか
ちょうど座薬 (の痛み止め) がなぜよく効くのだろうという話をしていたところで見かけて面白かったので, 備忘録も兼ねて薬学系 YouTuber のファーマさんのツイートを記録する.
TLでお見かけしたのですが…直腸にアルコールを入れるといった馬鹿げた配信をされたvの方がいたようです。
普通口から摂取した薬物は肝臓を通ったのちに全身に分布しますが、直腸からアルコールが吸収された場合はいきなり全身にまわります。
死亡例もあるので絶対に面白半分でやらないでください。— ファーマ??@薬学系Vtuber (@vt_pharma) December 6, 2020
先日たまたま肝初回効果についてのツイートをしていたのて、よければ合わせてどうぞ。 https://t.co/w15YaJz9cf— ファーマ??@薬学系Vtuber (@vt_pharma) December 6, 2020
肝初回通過効果に関するツイートの記録
肝初回通過効果ってご存知でしょうか?
経口薬の多くは腸管から吸収された後、肝臓に集められ代謝を受けてから全身に広がります。
薬によっては大部分が分解されてしまうこともあります。
一方、坐薬や経皮吸収製剤、点滴などはこの効果を回避して投与することが出来るわけですね。#Twitter薬学会— ファーマ??@薬学系Vtuber (@vt_pharma) December 5, 2020
座薬だけではなく点滴もそうなのかという気分. 点滴は何度なくやったことがあるのにそういう目で見たことがなかった.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。