カテゴリー:国語
-
緩募 自然言語処理の理論の本や資料、pdf。Python実装とかそういうのは一切いらなくて、統計的にどう捉えるかとか、そういう数学の理論面の話が書いてあるコンテンツ— 相転移P (@phasetr) 2017年3月13日 …
-
この文章、読めますか?「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」おそらく皆さんほとんど読めたと思いますが実はこの文、海外の日本語学校では超難問です気づかれましたか?「日」の字の読み方全部違うのです— 佐野美心 (@DNApro_…
-
文脈を見てるっぽいので、たとえ他の文や段落であっても、テキストの一部にコード(プログラム)を含んでると混乱したりとか?>Google翻訳— Eijiro Sumii (@esumii) 2016年11月25日 もう一回言っ…
-
中高生または文系向け数学ということで企画をいろいろ考えている. やはり統計学だよな, という感じでそういう方向で考えると死ぬほどたくさんある. あるのはいいが何をどうやるかが問題だ. というわけでネタ収集. 次の本をとりあえず記録しておこ…
-
記事紹介: 機械翻訳と意味
03.21
機械翻訳(に限らず機械学習一般)って、要は「頻度の高いことを猿真似してる」だけ。だから「誕生日忘れて怒るのは、父より母」となってしまう。「頻度は低いけど論理的にそうならざるを得ない」ことはわからない。https://t.co/e6wEYpV…
-
国立公文書館で「ようこそ地獄 たのしい地獄」。地獄の受容とそのイメージの変遷。冥官による「ある人間を地獄へ呼ぶべきか否か」の裁きの議論が、思いのほか公平でロジカルなのがおもしろい。多様な史料を楽しめた #Bura_Bi_Now pic.tw…
-
わりかし具体的に書いててよいなと思ったら小町研でした:自然言語処理を独習したい人のために - 首都大学東京 自然言語処理研究室(小町研) http://t.co/dLxy1g9PBe— もとそ㌠ (@motoso) 2014年2…
-
https://t.co/x48TZikgXj 文章を正しく読む、書くことができていない生徒さんは、確かに多くなってきました。文法学習すら曖昧なまま中学生にな... https://t.co/WJULCl2TQa— 理系に強い岩…
-
国立理工系で漢文必須が多いのは関孝和を読むため(うぞ 関孝和 発微算法PDF http://t.co/FEeifzRhXT— suzuki hiroco (@hiroco2003) 2014, 12月 24 …
-
「可視化情報学会誌」という雑誌があり、「『源氏物語』の可視化」という論文があった。 http://t.co/pxVB1YILbh — 吉田光男; bot (@ceekz) 2015, 1月 13 修羅の世界だ. 中身をきちんと…
最近のコメント