このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
- 相転移プロダクション
- プログラミングで数学を 中高数学虎の穴
- 中高数学駆け込み寺 役に立つ数学
- 応用からの中高数学再入門 自然を再現しよう 中高数学駆け込み寺
- 現代数学探険隊
- 現代数学探険隊 PDF 販売
- 現代数学観光ツアー 物理のための解析学探訪
- プロフィール
- 大学受験まとめ
- サービス
- メルマガ登録
- お問い合わせ
- メルマガ
- 日々の勉強に復習を取り込む方法/メルマガから
- 証明を計算問題にする/相転移プロダクション
- 数体の素元星座定理/理工系の総合語学・リベラルアーツ/メルマガから
- 2020-10-25 プチコミュニティの案内/メルマガから
- 2020-10-11 現代数学探険隊を無料化したい/メルマガから
- 2020-10-04 数学・物理・プログラミングを全て語学と強弁しようの会/メルマガから
- 2020-09-27 現代数学探険隊の展開とオンラインサロン的な何か/相転移プロダクション
- 「理論物理学者に数学を教えようの会」の内容や開催にいたる経緯
- 2020-09-20 理論物理学者の数学を教えようの会/メルマガから
- 2020-09-13 微分幾何コンテンツに関して物理学者からお褒めの言葉を頂いたので/メルマガから
- 2020-08-30 量子系の数理がやりたい/メルマガから
- 2020-08-23 勉強を続けるコツ/メルマガから
- 勉強会の案内: アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 解析系コンテンツ再始動/相転移プロダクション :メルマガから
- Math Advent Calendar 2017 12/4 量子論の数理とリーマンのゼータ関数
- 数学は体力だ
- お便りへの返信/相転移プロダクション
- 数学ソフトウェアの世界/相転移プロダクション
- 魔方陣 C* 環と慶応での勝良さんの講演 Unitary representations of locally compact groups, and magic square C*-algebras/相転移プロダクション
- 関数解析の初学にいい本: 量子系の数理の観点から/メルマガから
- 「ある程度微分できても微分方程式の概念を掴むのは難しい?」/中高数学駆け込み寺
- 「概念的に理解する?」/中高数学駆け込み寺
- 微分の一般論/中高数学駆け込み寺 第 10 回
- 特殊な漸化式と微分方程式 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 9 回
- 漸化式から微分へ: 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 8 回
- 数列とは何か? 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 7 回
- 関数とは何か? 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 6 回
- ベクトルとは何か? 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 5 回
- 微分方程式に関するここまでのまとめ/中高数学駆け込み寺 第 4 回
- 経済や生物で使う微分方程式/中高数学駆け込み寺 第 3 回
- 厳密解との比較: 放射性物質の崩壊/中高数学駆け込み寺 第 2 回
- はじめに: 全体の大枠を掴もう/中高数学駆け込み寺 第一回
- 数列とは何か?プログラム解説 中高数学駆け込み寺
- 2016-12-12 関数とは何か?/中高数学駆け込み寺
- 2016-12-11 ベクトルとは何か?/中高数学駆け込み寺
- 2016-12-11 層の基本的な構成/数学大荒行 幾何学への道
- 2016-12-05 LIVE 層と前層/数学大荒行 幾何学への道
- メルマガ 現代幾何はこんな感じで/現代数学観光ツアー
- 第 2 回 厳密解との比較: 放射性物質の崩壊/中高数学駆け込み寺
- 第 1 回 全体の大枠を掴もう/中高数学駆け込み寺
- LIVE 紙の劣化の研究にも数学がいるらしい/現代数学観光ツアー
- 予告していた中高数学の講座を立ち上げました/現代数学観光ツアー
- アンケート回答: 今後の話も簡単に/現代数学観光ツアー
- 中高数学から大学レベルの数学・物理に関する無料通信講座
- 動画準備中
- 論文紹介: 関数解析を使った有界コホモロジーの研究, Matsumoto-Morita Bounded cohomology of certain groups of homeomorphisms
- Lipschitz 連続な関数と $u \in W^{1,p}_{\mathrm{loc}} (U)$ のほとんどいたるところの微分可能性
- Hamiltonian 周りの場の量子論の数理: $p$ 進大好き bot に絡んできたので
- 解説『やさしい理系数学』 第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 5 問題 1 東海大
- 大学勉強法 大学受験はこうやって乗り越えろ 英語も数学も社会も理科もこれで完全対応可能
- 化学
- 「今日の純水はおかしい」と思ったら装置が故障していた話
- 「教科書を使って授業をしていても、そこには書かれていない事柄についても深い知識を持っているか、いないかで、かなり教え方に差が生じるものです。」
- ハンバーグのつなぎにご飯を使うとおいしいらしい
- レモンの絞り汁でペットボトルは溶ける?
- 妄想カップルの会話がきついし「理系のつぶやき」というののどの辺が理系なのか全くわからない事案
- 生物のミラーの実験が面白かったがまだ生物のどの辺をどう楽しめばいいのかわかっていない問題
- 子供の頃の学校での衝撃的体験: 先生が間違ったことを言っていたり自分のいうことを信じてくれなかった事案
- ツイート紹介: 今の70代ぐらいの人と話すと「当時の工学部(電気電子とか化学とか)は医学部よりも難易度が高かったのに,日本の会社は安くこき使った」という認識のよう
- いつもの数学や理科に関する話と同じだった記事紹介: 『実写映画化やスピンオフなどの派生作品についての私見』
- タンパク質の変性に関する化学の復習: 『美容師が市販シャンプーを買ってみた実験と結果と【安くて良いシャンプー】のススメ』という記事への批判から
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 理科編: 物理・化学・生物
- 酸素の現実的な電子構造とは
- 果実と自家醸造: 危ないのできちんと高校の理科を勉強しよう
- Lieb-Yngvason による The entropy concept for non-equilibrium states が arXiv に出たので読んでみた
- 国語
- 読書メモ: 自然言語処理の理論に関わる本を教えて頂いたので
- 『「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」実はこの文、海外の日本語学校では超難問です』
- 住井英二郎さんによる Google 翻訳への指摘小まとめ: 2016-11-25
- 中高生または文系向け数学+プログラミング講座で自然言語処理の紹介をやってみたいので
- 記事紹介: 機械翻訳と意味
- 国立公文書館でのイベント「ようこそ地獄 たのしい地獄」
- 自然言語処理に使う数学: 『自然言語処理を独習したい人のために - 首都大学東京 自然言語処理研究室(小町研)』から
- 文章を正しく読み書きする力はどうすれば鍛えられるのだろうか
- 関孝和, 建部賢弘, 有馬頼徸, 安島直円の著作を読みたいなら古文漢文きちんとやろうの会
- 論文紹介: 『源氏物語』の可視化, 井波真弓, 齊藤兆古, 堀井清之, 細井尚子, 山縣貴幸, 藤澤延行, 村井祐一, 山田美幸, 熊谷一郎
- (数) 式は文章か?
- 子供の頃の学校での衝撃的体験: 先生が間違ったことを言っていたり自分のいうことを信じてくれなかった事案
- 動画メモ: 漢検公式アニメ『彼女が漢字を好きな理由。』
- 『「俺たちは何やってたんだ…」って別に言語学は自然言語処理のためにあるわけではないのだが。』
- 記事紹介: 渡辺雅子[国際日本文化研究センター助教授]日米仏の思考表現スタイルを比較する──3か国の言語教育を読み解く──
- ツイート・論文紹介: 東京外語大トルコ語教室の卒論『( 文体練習 )』
- 【英語の方が語彙は豊富】という見解が全く理解できなかったので dlit さんと Mitchara さんに質問してみた記録
- 具体的な英単語を選ぶ 文章作法 (小論文)・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 英単語の結びつきを考える 文章作法 (小論文)・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 正確でわかりやすい文章作法 小論文・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 大学受験勉強法 英語編 ツッコミを入れながら読んでいけ! 英文速読法
- 大学受験勉強法 英語編 全ての暗記に役立つ英単語学習法
- 大学受験勉強法 英語編 はじめに: 英語学習の順序は単語・熟語・構文, 文法, 英文解釈, 長文だ
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 国語編: 現代文, 古文, 漢文
- 教育
- 日々の勉強に復習を取り込む方法/メルマガから
- 2021-01-15 第 014 回 第 6 文の読解 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 証明を計算問題にする/相転移プロダクション
- 2021-01-08 第 013 回 言語学小ネタ紹介, 第 6 文の英独仏単語比較 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 結城浩さんの『「何でわかるの?」と聞かれたときに』
- 2020-11-06 第 008 回 第 4 文の読解 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 2020-10-11 現代数学探険隊を無料化したい/メルマガから
- 2020-10-04 数学・物理・プログラミングを全て語学と強弁しようの会/メルマガから
- 2020-10-04_hw オンライン プログラミング勉強会の記録
- 理論物理学者に市民が数学を教えようの会 第 1 回を終えて
- 2020-09-27 現代数学探険隊の展開とオンラインサロン的な何か/相転移プロダクション
- 撮り直し版 2020-09-25 第 003 回 第 2 文を詳しく読む アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 専門家による素朴集合論の定義をはじめて知ったので
- 「理論物理学者に数学を教えようの会」の内容や開催にいたる経緯
- 2020-09-20 理論物理学者の数学を教えようの会/メルマガから
- 「文系」への理系科目教育は知的虐待なのでやめてあげてほしい
- 2020-09-20_hw オンライン プログラミング勉強会の記録
- 自己共役拡大の物理と教育: 「理論物理学者に数学を教えようの会」でも取り上げたい
- マレーシアのケーキ「ラピス・サラワクケーキ(マレー語: kek lapis Sarawak)」に関する言語事情が気になったので
- 2020-09-13 微分幾何コンテンツに関して物理学者からお褒めの言葉を頂いたので/メルマガから
- 2020-09-13_hw オンライン プログラミング勉強会の記録
- モデル理論での記号の読み方と Mathpedia の宣伝
- 2020-09-11 第 002 回 分詞の解説, 第 1 文の訳と文法事項 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 2020-08-30 量子系の数理がやりたい/メルマガから
- 2020_08_23_hw オンライン プログラミング勉強会
- 量子力学教育の現代化に関する適当な考察
- 現代数学探険隊でのセルフコンテインドネス: 「現代数学が難しいnつの理由 - はじまりはKan拡張」へのコメント
- 勉強会の案内: アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 解析系コンテンツ再始動/相転移プロダクション :メルマガから
- 方程式と恒等式という言葉は不適切: 黒木元さんのツイートから
- カルバック-ライブラ情報量とサノフの定理・大偏差原理に関する黒木さんのツイートまとめ: 統計学
- 尤度に関する黒木さんのツイートまとめ: 統計学
- Math Advent Calendar 2017 12/4 量子論の数理とリーマンのゼータ関数
- 脳科学の教育への応用に関する現状
- 数学は体力だ
- お便りへの返信/相転移プロダクション
- 数学ソフトウェアの世界/相転移プロダクション
- 生物と道具としての数学, そしてプログラミング
- 無理数の空間は完備な距離付可能な空間である
- 部活と数学問題に見る『「その業界に愛のない人」「その業界の特に利害関係者でもない人」の批判というのは、残酷なまでに美しく、正しい』話
- 今日の知性の敗北: 外来種問題
- 読書メモ: 自然言語処理の理論に関わる本を教えて頂いたので
- 『「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」実はこの文、海外の日本語学校では超難問です』
- 部分集合の連結性の定義は割と面倒である
- AMS Open Math Notes: Terence Tao のノートもある
- 森重文語録『やっていることは単純なことだけど、繰り返し手で動かすことで式の奥深さが見えてきた。繰り返しは大切。』
- 数学をやり直すのに中学からやりはじめた方がいいか?
- Paul 筋の情報: 『大学で数学を教えている場合も、研究できないと教えられない』
- 「歴史学者は教育の専門家ではないから学校では偽史を教えても良い」
- ADHD, ASD と AI と: アナログゲーム療育実践からの分析
- TeX: 式の中で文章を入れて改行させたいときは parbox か minipage
- 「エネルギーに満ち満ちた物質」という言霊
- 求む: 無理数の存在に関する (数理) 哲学的な議論を知るための書物
- 空が青く見える理由: 物理学と生理学と
- 初等幾何の謎: 補助線が交点をなすことを示さない
- 中高数学とプログラミング系コンテンツを作ろうの会
- 講義中の証明通りにやらないと零点にさせられたことで湯川秀樹は数学への道を断たれたという凄惨な話
- 西原史暁 訳『ダメな統計学』は邦訳が無償で読める
- 住井英二郎さんによる Google 翻訳への指摘小まとめ: 2016-11-25
- 「数学で卒業研究やらせても多くはセミナーで読んだ本のできの悪いまとめになりがちです」
- Python で R の標準データセットを使う: 記事紹介
- 『中学までは数学も理科もできていたのですが』と言っていたが『それは公式当てはめなどで点数だけとれていただけだ』と返しておいた: ツイートまとめ
- 大学新入生向け解析学はどのように進めるべきか: 黒木玄さんツイートから
- 確率論と統計学の狭間で: 大数の法則とかベイズとか
- 「世の中には常識が通じない人がいる」からの「数学者に通じる常識はなにか」議論
- みんな数学をやろう: 他の人文・社会学諸分野は日本語以外の複数言語で論文を書かなければいけないらしい
- 位相空間での収束理論: フィルタとチコノフの定理
- 掛け算順序固定メモ: 1993 年のある数学者のコメントと黒木元さんの指摘
- 「子どもに数学の習い事をさせよう」みたいな親を増やそうの会
- Princeton University Library rare books and special collections
- 中高生または文系向け数学+プログラミング講座で自然言語処理の紹介をやってみたいので
- データサイエンティスト育成クラッシュコース
- 悲しみの背理法と否定導入
- 記事紹介: 『「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話』
- 数学は何故役に立つように見えないのか? 動画付き
- 記事紹介: 機械翻訳と意味
- 熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを証明, Shiraishi, Saito, Tasaki, Universal trade-off relation between power and efficiency for heat engines
- 記事紹介: 「通信教育講座で教える「常識を疑え!」「自由とは?」~Z会の“挑戦”を聞く」
- 谷村省吾さんのスライド「きちんと理解するのは意外に難しい潮汐力」
- 関数解析の初学にいい本: 量子系の数理の観点から/メルマガから
- グレン パケット「科学論文の英語用法百科」: 読書メモ
- 山本裕『システムと制御の数学』の制御的な内容だけゴリゴリにまとめたコンテンツがほしい
- 工学の厳しさ: 「君たちは理学部ではなく工学部なのだから部分点はやらない。エンジニアが間違えた答えを導くと人が死ぬ」
- 結城浩さんの『数学文章作法』の書評: 数学会の会員誌『数学通信』の書評群が楽しい
- 「ある程度微分できても微分方程式の概念を掴むのは難しい?」/中高数学駆け込み寺
- 「概念的に理解する?」/中高数学駆け込み寺
- プログラマと数学の接点, 入口: Python で数学を 番外
- 生肉は危険なのに生魚は意外と食べられる理由にはじまる生物の勉強法への悩み
- 『異世界に転生したはいいものの、異世界では英語しか通じないことが発覚し、中1レベルの英語力から徐々に英語力をつけながら無双していく、異世界転生王道ストーリー的な英語教材ください』の数学版を作りたい
- 『大隅良典名誉教授のノーベル賞受賞決定を受けて』元基礎生物学研究所長・元岡崎国立共同研究機構長 毛利秀雄名誉教授の寄稿
- 黒木さんによるベイズ統計のお勧め書籍, 渡辺澄夫『ベイズ統計の理論と方法』
- 「教科書を使って授業をしていても、そこには書かれていない事柄についても深い知識を持っているか、いないかで、かなり教え方に差が生じるものです。」
- 準素イデアルの定義からの代数幾何・代数解析への誘い: 黒木さんツイートまとめ
- やまなしレイ『マンガは描ける!絵が描けない人でも』が気になったので
- 数学抜きで論理的思考を身につけるためのたった 1 つのポイント
- 橋口公一『我国の応用力学再生による工業生産力復興に向けて』理・工学部分離制度の弊害とか何とか
- 黒木さんのツイートまとめ: 熱浴と数学
- 「数式を並べるんじゃなくて、概念を説明してほしい」に込められた意図の謎
- 『子供のころは勉強すると褒められたはずなのに, 大人になるとなぜか怒られるから, 小中学生の皆さんは今のうちに悔いのないくらい勉強したほうがよい.』
- Paul 筋の情報『低学年教育で複数の分野にまたがった話題を出すと他分野に興味のない学生は理解しようともしない』
- 『江沢先生の先生に遭遇』: 記事紹介
- Haskell の関数を書くときに型クラス指定をして書く方法の備忘録
- 作った数学画像を共有してみんなで遊ぼう: あと代数幾何は魔界
- 今後の中高数学勉強の指針/中高数学駆け込み寺 第 11 回
- 微分の一般論/中高数学駆け込み寺 第 10 回
- 特殊な漸化式と微分方程式 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 9 回
- 腸チフスのメアリー
- 『モチベーションを下げる罠、「アンダーマイニング効果」にご注意。』記事紹介
- Wolfram alpha を導入して子ども達と数学で遊びたい
- 「y. さんの LaTeX 解説が非常に良い」黒木メモ
- 「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」有識者会議
- Windows10 の Onenote と「数学の先生」機能
- ガブリエルのパラドックス: Paul 筋の情報
- 素数夜曲とプログラミング B.4.3-B.4.7 Scheme, Python, Haskell, JavaScript 第 3 回
- 漸化式から微分へ: 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 8 回
- ゆきみ PDF のページ
- 『ウォルフラム・アルファすごい。もう、工学系の研究室で数値計算用PCとか減らしてもいいんちゃうか。』やたべさん筋の情報
- ある集合 $X$ に対して $X \cap P(X) \neq \emptyset$ となる $X$ の例を教えてもらったので
- 素数夜曲とプログラミング B.2-B.4 Scheme, Python, Haskell, JavaScript 第 2 回
- レイコフ, ヌーニェス『数学の認知科学』, ドゥアンヌ『数覚とは何か』, 加藤文元『数学の想像力』: 読書メモ
- Scratch による子ども向けプログラミングワークショップ: 記事紹介
- 素数夜曲とプログラミング B-B.1.2 Scheme, Python, Haskell, JavaScript 第 1 回
- 数列とは何か? 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 7 回
- 関数とは何か? 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 6 回
- ベクトルとは何か? 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 5 回
- 微分方程式に関するここまでのまとめ/中高数学駆け込み寺 第 4 回
- 経済や生物で使う微分方程式/中高数学駆け込み寺 第 3 回
- 厳密解との比較: 放射性物質の崩壊/中高数学駆け込み寺 第 2 回
- はじめに: 全体の大枠を掴もう/中高数学駆け込み寺 第一回
- 国立公文書館でのイベント「ようこそ地獄 たのしい地獄」
- ルベーグ測度 0 の集合の補集合は $\mathbb{R}^{n}$ で稠密か?
- 数列とは何か?プログラム解説 中高数学駆け込み寺
- 『そもそも普通の人が努力してできないものが高校教育のカリキュラムに組み入れられるわけないじゃないですか』
- 俺達の一般化されたヘルダーの不等式: 黒木さんのツイートまとめ
- 礒田 正美, Maria G.Bartolini Bussi, 田端毅, 讃岐勝, 『曲線の事典 ―性質・歴史・作図法―』
- Paul 筋の情報: 『私が河合隆裕さんから教わったことは「先輩や大家の否定的な意見は聞かないようにしなさい」ということ』フランスではどうなのか
- 小平先生のレクチャーノートとか. あとアローの定理
- 『大人が子供に呪いの言葉を投げつけてはいけない』: 「虫は気持ち悪いか?」問題のツイート小まとめ
- 「メンデル批判論争について」: メンデルは捏造していないという話: 読書メモ
- 『「何が分からないのか分からない」と思ったときはだいたい何もわかっていないので、自分への感想であればいちばん最初からやるべき』: かわず語録
- 微分方程式シミュレーションのまとめ/中高数学駆け込み寺
- 『おいしいおかしを食べながら楽しく遊び、学ぶことができる「GLICODE(グリコード)」』:ツイート紹介
- 『10年以上「デジタル濡れ衣」被害の家族』などの教育メモ, IT 教育関係, 主に花田経子さんのツイートから
- 2016-12-04 経済や生物で使う微分方程式/中高数学駆け込み寺
- 『高校教育の質は学力には大きな影響を与えないものの大学卒業後の賃金には影響を与えているという』
- Paul 筋の情報: 『全ての三角形は二等辺三角形?』
- 書評 小中英嗣『微分方程式の定式化と解法』
- フィンランドで数学やアートに関する国際会議 Bridges というのがあったらしい
- 数学の電子書籍に関する話: 特に iwaokmura さんと Paul
- メルマガ 現代幾何はこんな感じで/現代数学観光ツアー
- Paul 筋の情報: 佐藤文広『数学ビギナーズマニュアル 第2版』
- 文章を正しく読み書きする力はどうすれば鍛えられるのだろうか
- こんなむごい話があるか: 掛け算の順序のせいで数学が苦手になった子どもの話
- 層とコホモロジーと Riemann 面: 黒木さんツイートまとめ
- 記事紹介: GIGAZINE 『数学を学ぶには計算ドリルではなく「高度な数学」から学び始める方が効果的なわけとは?』
- 中高数学のための Sympy: 諸々のコードサンプル
- 数学の証明をメロディに乗せた曲を作ってみたい
- 数学・理論物理関係者は動画講義を作って YouTube にアップしよう
- 宣伝協力: [限定販売] 東大生200人が共感した!! 書籍『やってはいけない勉強法』
- ブライアン バターワース『なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか』
- 山崎隆雄さんによる多項式版の (やさしい) ABC 予想の証明の解説
- 空気抵抗の考察と物理での理想化問題: 久徳先生の ask.fm から
- 『Π2述語が解読できないとかよりもっと根本的な問題、学生はそもそも数学における変数の扱いを知らない、束縛変数と自由変数の区別も理解できない』嘉田勝さんのツイートまとめ
- 整数, 有理数, 実数, などなどは数の属性で, 分数・小数は数の表記の属性
- 『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』: 読書リスト
- Christian Lessig, A Primer on Differential Forms がかなり面白かったので: 物理にも使えそう
- 数学から見た解析力学の良書探求の旅: tmiya_ さんに教えて頂いたメモ
- 等しいことと同型の違いがくっきりわかるいい例を探している
- (理工系の) 論文が取れるらしい凄まじいサイト http://sci-hub.ac/
- 謎の錯視コンテンツ: 東大名誉教授 杉原厚吉さんの仕事
- $p$ 進, それは君が見た光: 結城浩さんのやりとりまとめ
- David Ruelle 『数学者のアタマの中』: 読書リスト
- 数学の理解のためにできること: 黒木メモ
- 飯高茂 「数学の研究をはじめよう(Ⅰ)」 現代数学社: 読書リスト
- 2016 年度 1 学期 数学の楽しみ 1D :松本佳彦さんの講義資料
- 『Sorgenfrey直線とかいう反例界のレジェンド』 by なんJ位相空間部
- 『カオスとアクシデントを操る数学―難解なテーマがサラリとわかるガイドブック』: 読書リスト
- 天文超素人母による宙ガールの育て方 冨田朝木(ひが企画)【記事引用】
- レモンの絞り汁でペットボトルは溶ける?
- 中高数学のための Sympy のサンプル集/Python で数学を
- ディープラーニングで白黒画像をカラーに変換という話, どういうところで望まれているのかよくわからなかったので: 早稲田の石川博さんによる研究らしい
- あの川添愛『白と黒の扉』の続編『精霊の箱』が 2016/10/27 に出るので買わねばならない
- cloudlatex が面白そうなので【サイト紹介】
- ブルブルエンジン兄貴の Twitter 圏論講義 自分用まとめ
- 畠山勝太『日本の女子教育の課題ははっきりしている』: シノドスの記事を読んでみたので
- 岡本久『日常現象からの解析学』: 読書メモ
- Jordan の曲線定理の短い証明: Brower の不動点定理利用
- 昆虫館で市民が引き起こした地獄
- コアな読者とライトな読者の乖離が広がっている (?) 問題: 歴史編
- 『現代数学観光ツアー 応用にも役立つ微分積分の聖地を巡礼しよう』に関する守備範囲のやりとり
- Paul 筋の情報: コンウエイのコンテスト問題
- Jupyter 操作の基礎, Python, IPython の基礎/Python で数学を
- 『足立恒雄先生による「幾何学の公理系」と「数学基礎論」に関する連ツイまとめ』: Togetter
- 桂 法称『量子多体系入門 --格子模型を中心に--』平成28年度 (2016, A) 京都大学 集中講義 サポートページがあったので
- かけ算順序固定派先生に教育目標を確認する質問チャート: 大事なので画像も転載
- 「家電製品だけがいろいろな面でバリアフリーに逆行しているのです。これは、他の工業製品には見られません」かもひろやすさんのツイート小まとめ
- まずはお絵描きしてみよう/Python で数学を
- 「ムーアって、無限を「語り得ないもの」と定義して、数学的無限を「ホントの無限じゃない」とdisっているウチに、全ての内実が手のひらからこぼれ落ちてしまったような本だよね。」
- 胴上げの結果, 首の骨を折って死亡する事案: 市民メモ
- Jupyter のインストール--Python で数学を
- 高卒社会人の学力問題: あまりの地獄に泣いているがもっとひどいって本当なの
- 堀田良之『線型代数群の基礎』に関する黒木さん雑感のまとめ
- 『異色の経歴が異色のセキュリティコンテンツを作る』という記事を見て数学コンテンツ作成の取り組みについて反省したので
- 2016-03 に層コホモロジーとチェックコホモロジーの一致に局所可縮さえあればパラコンパクトは要らないという最新の結果を知ったので
- 愛からはじまる Coinfinite set と cofinete set の違い
- Paul 筋の情報とやりとり: 作用素環 初期の歴史と von Neumann, Gelfand-Naimark
- 『数学への分野転向の際に行った勉強のこと』 薬学から数学への転向: 記事紹介
- 妄想カップルの会話がきついし「理系のつぶやき」というののどの辺が理系なのか全くわからない事案
- $\varepsilon$-$\delta$ 論法のアニメーション: こんなの自分でもきちんと作りたい
- 昭和 15 年の小學校の算數の教科書「伸ばす算術の新研究」のまえがきから: ツイート紹介
- 2016-08 式入り tex 文書を epub にする方法: 私的まとめ
- 『「池袋晶葉」というキャラクターの転がし方の見事さについて』という記事を読んで感銘を受けたので
- プログラミング義務教育化したときに起きそうな嫌な問題
- 時枝正さんの講義が大量に投下されている YouTube チャンネル African Institute for Mathematical Sciences (South Africa)
- デレマスに見る新参・古参のあるべき姿問題: 「だりーなの志を認め憧れを形にしてみせるなつきちの姿は新参に対する古参のあるべき姿を示している」: ツイート紹介
- 斎藤正彦『線型代数学』(東京図書)が出版されたようなので: ツイート紹介
- チリ出身, 2016 五輪女子柔道 70kg ドイツ代表のラウラ・ヴァルガス=コッホさんは数学科の博士学生らしいので
- カーネギーメロン大学哲学科という魔界: 数理論理学, 科学哲学はもちろんのこと機械学習や統計的因果推論の専門家もいるらしい
- 糞便移植の科学: 研究紹介, 記事紹介
- チャーハニスト鈴木による「ロジックおすすめ本の紹介」ページ【宣伝協力】
- 川添愛『白と黒のとびら: オートマトンと形式言語をめぐる冒険』に続編が出るという
- 「数学と芸術」というタイトルの講演が理数教育研究所主催「2014高校数学セミナー」であったそうなので
- 単語習得のための picture dictionary: 数学にも転用できないだろうか.
- 園児が書きたかった「鎧武」: 記事・ツイート紹介
- 京大2次試験数学問題をRで表現する - ryamadaのコンピュータ・数学メモ 【記事紹介】
- 選択公理を証明に使う典型的な命題である程度初等的な命題で比較的証明短い命題が知りたい
- ytb_at_twt さん筋の情報: ゲーデル警察とコンピュータの歴史から紐解く人工知能
- Paul 筋の情報: Jackson 積分と $q$-超幾何関数と $q$-差分方程式, そして微分と積分の計算とか何とか
- 慶應大学の「数理女子」というサイトがあったので【宣伝協力】
- 連続関数環の閉かつ素なイデアルは極大イデアル
- C 言語の何か有名そうな本を教えて頂いたので
- 鉄緑会のページは受験情報よりも TeX 関係の情報が充実しているという
- 大田春外『解いてみよう位相空間 改訂版』と関連する web サイト
- sci-hub.io: 4700万件の研究論文を「科学の発展」のためタダで読めるようにしている海賊版サイト「Sci-Hub」: 記事紹介
- iBooks で生物のデジタル教科書が登場: 記事紹介
- Trust (チャット 罠に落ちた美少女): ローティーンの娘が出会い系サイトで被害に遭った時に親はどう対応すれば良いか: 映画・ツイート紹介
- Togetter 紹介: 『勉強の苦手な子はなぜ安易に「わかった」と言うのか』
- 京大 RIMS 数理解析研究所講究録1698 離散力学系の分子細胞生物学への応用数理
- PDF 紹介: 藤野修『トーリックの世界 -森理論入門-』
- 緩募 浅井健一『プログラミングの基礎』の問題 13.5 の解説についての不明点解消 OCaml または Haskell
- 記事紹介: 大学院入試(他大学大学院への進学)
- ドワンゴの新入社員研修の Scala テキストが公開されたので
- 読書メモ: 向井泰蔵『記臆の歌附き幾何学. 上巻』瓊林館
- 記事紹介: 『「豆は3歳まで与えないで」気道に入り肺炎も 節分前に消費者庁が警告』
- 記事紹介: 『図書館の役割否定した民営化 直営にもどした下関の教訓 やらせで急増した貸出冊数』
- 読書メモ: 柳沼重剛『ギリシア・ローマ名言集』
- ゼルプスト殿下のツイート+記事: $\aleph_1$ は連続体濃度ではなく可算順序数全体の集合の濃度である
- 読書メモ: 飯間浩明『伝わる文章の書き方教室 書き換えトレーニング10講』
- 記事紹介: 落合陽一『日本のITが永久にアメリカに勝てない理由』
- (公) 教育とコンピュータ利用の教育: 阿部和広 (abee2) さんのコメントまとめ
- 『日本数学会 大学院生アンケート結果報告』があがっているので
- 記事紹介: 「豆は3歳まで与えないで」気道に入り肺炎も 節分前に消費者庁が警告
- 効用モデルと学生の学習行動
- 書評 堀畑和弘・長谷川浩司『常微分方程式の新しい教科書』
- Scratch2.0 とフィジカルコンピューティング
- YouTube に Ruelle と Fröhlich と RIMS の岡本久先生の動画があがっていたので
- 記事紹介: 教育がなければ、シリアの復興ない…マララさん
- 読書メモ: 加藤明『「もっと読みたい」と思わせる文章を書く』
- 記事紹介: 『デジタルで学ぼう プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」』
- 15 年趣味プログラミング続けてきてこれまで数学やってなかったことを死ぬほど後悔している人の話
- proper 射の謎, そして代数と解析, 幾何での有限性のマッチング
- アマチュア向け場の量子論の本にはじまる「本書は読者の予備知識は仮定しない云々」という話
- 人文・社会学系トンデモをどう判定すればいいのか問題
- Paul 筋の情報: 超幾何関数で代数方程式を解く: 立川裕二さんと Paul のやりとり
- 齋藤毅『集合と位相』に出てくる「線」は DVR の Spec
- Paul 筋の情報: 『代数方程式の解について、R. Bruce King "Beyond the Quartic Equation" という本もある』
- ノウハウ集積点としての『とらや』
- 記事紹介: 『正規言語と代数と論理の対応:An Introduction to Eilenberg’s Variety Theorem』
- 記事紹介: イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』
- 動画紹介: The Magnus effect. No Spin v Spin
- 記事紹介: 膨大な歴史的図書が無料で!古典文学から昔の絵本まで、iBooks(iPhone)で無料ダウンロード開始
- 『数学の実験とは違う気がするが実験数学というのはある』
- 別冊数理科学が PDF 販売されるようになったので
- 放送大学の学生になり学割を使うことでどれだけの費用を浮かせられるのだろうか
- 記事紹介: 『数式や方程式を作って保存出来る『Nuten』がすごい』
- Paul 筋の情報: $\zeta$ 関数と Euler の解析接続の方法の正当化
- 『数の帝国』という数学関係の謎のページを見つけたので
- 記事紹介: 『これからのビジネスマンに欠かせないスキルは「数学」だ!』
- 現代数学ミニ講座を作ろう: 解析学で代数を学ぶ
- Paul 筋の情報: 『培風館の三宅さんの微積、線形はほとんど準備いらないのでほんと楽ですよ』
- 読書メモ: マスオ『高校数学の美しい物語』SBクリエイティブ
- 読書メモ: 鈴木宏昭『教養としての認知科学』東京大学出版会
- 2147483647までの整数のいろいろなことを教えてくれる謎のサイト http://www.integernumber.com/
- 記事紹介: IPMU の立川裕二さんによる「研究と勉強ってどう違うのでしょう」
- ゲームからの (受験) 勉強は十二分にありうるし積極活用しよう
- 今後のコンテンツメイキングでどうマンガをうまく使っていくか問題
- 読書メモ: 瀬山士郎『読む数学 数列の不思議』角川ソフィア文庫
- 数学が苦手苦手と言い募るのはいい加減本当にうんざりするからやめてほしい
- 加藤文元さんの生物学科の学生時代の感動的エピソード: Hensel の補題
- ツイート紹介: ABC予想の「今」が分かる良質記事3本
- トイレにもエレベーターにも居酒屋にも黒板がほしい
- 青空文庫洋書版みたいなサイト: arxiv.org とか Project Gutenberg とか Early Modern とか Librivox とか
- Fields 賞受賞者, 森重文さんの「学問的態度」に関する YouTube 動画
- ページ紹介: 群馬県立高崎女子高等学校「科学数学」のカリキュラム
- Togetter メモ: $\lim$ 記号と「定義による拡大」その他
- 意識改革の空虚さとシステム作り
- 記事紹介: 数学イノベーション戦略
- 記事紹介: 『Bayes's Theorem: What's the Big Deal?』
- シオラン『どうやって悲しみで悲しみを打ち消したり、詩で悲しみに対して戦うというのだろう。私は悲しい人間は数学に携わるべきだと言いたい。』
- メモ: 京都大学長 山極寿一さんによる日本のトップレベルの大学の「国際化」をめぐる基本的なポイント
- ツイート・読書メモ: 香西秀信『論より詭弁 反論理的思考のすすめ』 (光文社新書)
- 記事紹介: 実験ノートには何を記録するのか?
- 東大数理の講義 (数理ビデオアーカイブス) が一部 YouTube で試験公開されているので
- ページ・論文メモ: ポアンカレ・バーコフの不動点定理の証明
- 理系の英語: 英語論文を査読するときに役に立つ表現集
- 初心者にどう対応していくか事案について改めて感慨を書いた
- 面接重視の入試で吃音だとか難聴だとかそういう方面の配慮がどのくらいされるのか気がかりでならない
- 朝永振一郎教授の「思い出ばなし」
- 経済と教育事案: 小学 6 年生の時点で子どもの学力は親の所得ときれいに比例している
- ボランティアが経済活動の妨げになる具体例
- とある教育学部の数学での地獄のようなひどいカリキュラム報告事案
- 腹筋はケガをしやすい良くない運動らしい: 米軍が体力測定から除外へ
- 小平邦彦先生の『解析入門』がとても面白そうな本だというのを知ったので
- 三重県の津田学園小学校, 長谷川智哉教諭によるサムシング・グレートを肯定的に扱う異常な道徳の授業に関する異常なレポートがあったので
- ツイートまとめ: 東北大に佐藤幹夫が来たときの市民講演会に関する黒木さんの記憶を記録
- 高校の数学カリキュラム: 初等幾何 (平面幾何) と行列, どちらの方が「大事」?
- 教育学部での数学への認識問題: 鹿大教育学部某教授「道徳は,公式を覚える数学のように決まった方法では教えられない(南日本新聞から)」
- 料理で学ぶ生物・化学とか理工系的にお得な勉強スタイルをいろいろ提案していきたい
- 新企画 現代数学観光ツアー 応用にも役立つ微分積分の聖地を巡礼しよう
- 早川尚男「流れる砂と流れない砂」 : 京大基礎物理研究所の早川尚男さんの品川セミナー動画
- note の 『# 保育園落ちたの私だ、について思うこと』を読んだ雑感: 社会学の基礎知識・認識がなさすぎて泣いた市民
- Paul 筋の情報: 数学での「自明」と「半年 ROM ってろ」のアナロジー
- サイト紹介: 不思議な相関ばかり載せた謎のサイト http://www.tylervigen.com/spurious-correlations
- マンガと読書の相関関係, マンガの学習利用
- 記事紹介: 『アメリカ人は、なぜアンパンマンが嫌いか?~アメリカで”あんぱんまん”が放映されない理由~』
- 芝浦工業大学 横田研究室 数理情報研究室 数学・プログラミング学習教材
- 記事紹介: 『レポート課題:「科学コミュニケーター」とは?』
- 数学に対する薄く広く存在する嫌悪感から逃れられる結界を作ろう
- 記事紹介: ステージの改造も可能 プログラムを書き換えることでクリアしていくゲームが楽しい - ねとらぼ
- 数学以外で大学で学ぶ内容や卒業後の進路についてある程度毎年雑誌増刊作っている学科あるなら教えてほしい
- 文系理系のコミュニケーション論がいまだによくわからないので
- (数) 式は文章か?
- 2015 年時点のセキュリティ関係の学会でも Windows XP を使っている方がいたそうなので
- 書籍紹介: 大井 喜久夫, 大井 みさほ, 鈴木 康平, いたや さとし『自転車のなぜ 物理のキホン!』
- 著者ページ紹介: 寺沢拓敬『日本人と英語の社会学』、よくあるご質問(よくあるご批判)
- セキュリティに関する攻殻機動隊の公式読切マンガと Google によるマンガが無料ダウンロード可能: 攻殻機動隊は 2016-03-18 まで: 記事紹介
- 読書メモ: 塚本浩司『コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化 Variation in Tones of Sound from the Mug Hit by a Spoon』
- プログラミングフリーソフトで遊ぶ数学・物理
- 東大理学系研究科 佐野雅己教授, 玉井敬一さんによる「乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー」という話に関する記事とか批判とか私の感想とか
- 記事紹介: 時枝正博士 (Dr. Tadashi Tokieda)のおもちゃと応用数学
- Paul 筋の情報: S Mahajan, "Street-Fighting Mathematics"
- 2016-02-05 質問への回答: 検索キーワードから
- 記事紹介: 『ケルビンの「19世紀物理学の二つの暗雲」に関する誤解』
- 2016-02-04 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-03 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-02 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-01 質問への回答: 検索キーワードから
- 記事紹介: 『ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 (id:locust0138)』
- 2016-01-31 質問への回答: 検索キーワードから
- 仮面ライダー鎧武の名言: 『悪い子供こそ本当に悪い大人の格好の餌食になる』
- 圏論との付き合い方: infinitytopos.wordpress.com の記事と関連ツイート紹介
- 2016-01-30 質問への回答: 検索キーワードから
- 記事紹介, 学習の喜びとは: Paul Lockhart, A mathematician's lament
- 2016-01-29 質問への回答: 検索キーワードから
- イベント企画: 「中二病で学ぶ量子力学」
- 2016-01-28 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-27 質問への回答: 検索キーワードから
- Paul 筋の情報: Cayley-Hamilton の定理の証明に関する Cayley の豪快なコメント
- 2016-01-26 質問への回答: 検索キーワードから
- 記事紹介: 『博士課程進学という決断: 青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい本』
- 2016-01-25 質問への回答: 検索キーワードから
- ツイートメモ: かつての東大後期の問題はめちゃくちゃ心が踊ったしそういうことをしなければいけないのかという回想録+決意
- 2016-01-24 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-23 質問への回答: 検索キーワード一覧
- 2016-01-22 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-21 質問への回答: 検索キーワードから
- スペクトルが内点を含む非正規作用素の例, その他にもちょっとした作用素とスペクトルの例
- 2016-01-20 質問への回答: 検索キーワードから
- 読書メモ:見尾三保子『子どもの学習にいちばん大切なこと』
- 2016-01-19 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-18 質問への回答: 検索キーワードから
- Togetter 紹介:「垂直抗力は重力の反作用ではない」話
- 奈良女子大の鴨さん筋の情報:数 III なしでも大学初年次相当の線型代数と微積分に対応できるという現場からの報告
- 2016-01-17 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-16 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-15 質問への回答: 検索キーワードから
- サイト紹介: 手書きで TeX コマンドをサジェストしてくれるサイト http://detexify.kirelabs.org/classify.html
- 2016-01-14 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-13 質問への回答: 検索キーワードから
- 幾何と物理に関する hiroki_f さんとの問答記録
- 2016-01-12 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-11 質問への回答: 検索キーワード
- 小澤徹先生の文章集がなかなか面白かったので
- 大学院生 YouTuber: arXiv の論文レビュー動画とか作ろう
- 2016-01-10 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-09 質問への回答: 検索キーワードから
- バンダイから出るマジカルイラストレーターがほしい
- プログラミングメモ:「自然言語処理 (NLP) の問題集を Scala で解いた」という記事を見つけたので
- 2016-01-08 質問への回答: 検索キーワードから
- 四元数に関する Skype やりとりの記録
- 2016-01-07 質問への回答: 検索キーワードから
- ツイート紹介: H. Hosakaさんによるコホモロジー解説
- 2016-01-06 質問への回答: 検索キーワードから
- 『数学は何の役に立つの?』を Kindle 出版したのでぜひ買ってほしい: 買ってほしい理由は宣伝に協力してほしいから
- ツイート・文献紹介: 物理に寄り添って幾何が学べるいい本ないだろうか
- 2016-01-05 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-04 質問への回答: 検索キーワードから
- 一部 Paul 筋の情報: 和田の湖という魔集合と米山國蔵・和田健雄
- 2016-01-03 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-01 質問への回答: 検索キーワードから
- 数学・物理でも同じことがある気がする件: 『レシピ本じゃなくて、調理用具や食材をどう選んでどう使ってどう管理すれば良いか書いてある本は無いものか』
- 2015-12-31 検索キーワードから質問への回答
- 読書メモ: 森皆ねじ子『人が病気で死ぬワケを考えてみた』
- Paul 筋の情報: 俺達の一億総活躍
- 数学・物理でもこういうキャッチーなの無いだろうか: オニイソメの捕食シーンを見ての感想
- ツイート紹介: 『幼稚園とかのお便りが先生の手書きである理由の一つに「入力した文字は読みづらい」という声があるから、と聞いた事がある』
- 多様な表現の重要性: 異常な掛け算順序強制教育問題に関しての一幕
- 書評: 井ノ口順一『曲面と可積分系』
- 記事紹介: セキュリティに関する小記録, パスワード管理など
- 論文紹介: 関数解析を使った有界コホモロジーの研究, Matsumoto-Morita Bounded cohomology of certain groups of homeomorphisms
- 宣伝: 東大数理の動画公開『Grothendieckの学生だったIllusieさんの駒場での講演が視聴できます』
- Lipschitz 連続な関数と $u \in W^{1,p}_{\mathrm{loc}} (U)$ のほとんどいたるところの微分可能性
- 深谷賢治・斎藤恭司対談『現象との関係とか、物理として何が大事かということを見てとるのは、物理学者の一番大事な能力、その人の物理学者としての根源を作っている能力だと思うんです。』
- 『いまだに人類は微分形式を十分に使いこなしていないと思います』
- 数学科の院生が物理関係者相手に物理の部分がザルな発表をして猛烈に突っ込まれたというがもっとガンガン殴り合ってほしい
- 医学書があまりに高いせいで医学部への進学を断念した生徒さんがいるという悲しい話を聞いてしまったので
- (丸善の) 分子模型のように数学でも遊べるやつないと思ったがチャートを貼り合わせて多様体を作るとかしか思いつかなかったのでさめざめと泣いた
- コンピュータ上で表現できる数と exact に扱える数の差異を魔法少女が教えてくれたので
- 生物のミラーの実験が面白かったがまだ生物のどの辺をどう楽しめばいいのかわかっていない問題
- 『NHK 数学ミステリー白熱教室 ラングランズプログラムへの招待』黒木玄さんのツイートを主に適当にまとめ
- 子供の頃の学校での衝撃的体験: 先生が間違ったことを言っていたり自分のいうことを信じてくれなかった事案
- ツイート・維持紹介: 『パパの小児科デビュー?〜パパが初めてベビーを小児科に連れて行く前に〜』
- 掛け算・足し算問題: 子供, ひいては人間の持つ凄まじい一般化・抽象化能力
- リングさんの関西すうがく徒のつどいでの講演: 楕円関数とおもしろい応用
- 書泉グランデMATH: 倉田令二朗『多変数複素関数論を学ぶ』
- Togetter 紹介: 地理と語族の関係『地理の問題がもはや地理じゃないと話題→いやいやこれめちゃくちゃ良問だぞ!!』
- 東大数理, 平成 24 年度, 平成 25 年度, 平成 27 年度数学講究 XA テキスト一覧
- ツイート紹介: 光成滋生『クラウドを支えるこれからの暗号技術』が無料公開されている
- ツイート・アプリ紹介: 現役パパが開発!小学校1年生で学ぶ全80漢字遊んでいる間にマスター!移動や待ち時間にもぴったり。空いた時間で「学びにハマろう!」
- 数学・物理関係で YouTube に上げる動画を楽に出費を少なく撮る方法の検討
- ツイート紹介: 食事・セックス・出産は本来「死」と隣合わせなのだと認識してほしい
- 数学科卒であることを見抜くたった 1 つの質問の仕方: 巨悪のツイート紹介
- 『NHK 数学ミステリー白熱教室 ラングランズプログラムへの招待 第2回 数の世界に隠された美しさ ~数論の対称性~』に関する東北大助教 黒木玄さんのコメントツイートまとめその 2 Galois 理論
- ツイートまとめ: 工学に役に立つ微分方程式論, どういう内容になるのか工学関係者に聞いてみたい
- (小中高校生向け) 学術系イベントの情報収集中
- ツイートまとめ: 『$x$ の $x$ 乗の話』最近記事が出て ^0$ の話題が再燃したようだがきちんと解説ページと本があるので
- 東大数学科名誉教授, 藤田宏先生が送る言葉:加藤敏夫先生のお言葉「悩んだときは上野の動物園に行ってオランウータンを見るとよい. 彼等の哲学的な表情を見つめると気が休まる.」 大学受験勉強法
- 教育問題の悲しみ: とある方の小二の頃の悲しい記憶
- 2015-11-28 東北大学大学院医学系研究科 大学院説明会(医科学専攻、障害科学専攻、保健学専攻、公衆衛生学専攻)の案内
- 読書メモ: 向井湘吾『お任せ! 数学屋さん』
- 『NHK 数学ミステリー白熱教室 ラングランズプログラムへの招待 第2回 数の世界に隠された美しさ ~数論の対称性~』に関する東北大助教 黒木玄さんの数学的に突っ込んだコメントツイートまとめ+私のコメント
- 高等教育・基礎教育の重要性: 『結局、全部企業の洗脳 (後略)』という異常な記事に関する専門家の悲しみ
- 博士課程出身の声優さんがいるという話を聞きつけたので: 立花理香さんと青柳隆志さんと遊魚静さんが引っかかる
- nolimbre さんプロトタイプの電子数学書の新たな形:自分でもちょっとやってみたい, gitbook もあり?
- 自戒せずにはいられない Togetter メモ:『“算数教育が安心できないのだから、理科教育も安心できるはずがない” - 並列回路の表記をめぐって』
- 『NHK 数学ミステリー白熱教室 ラングランズプログラムへの招待』第 1 回に関する東北大助教 黒木玄さんの感想・コメントツイートまとめ+私のコメント少々
- 【イベント紹介】2015-11-14, 15 サイエンスアゴラ 2015 「研究 100 連発」 5 セッション 主催 / ニコニコ学会β, 科学技術振興機構 (JST)
- 読書リスト: 数学・物理でも『最新バイオ論文解説 総集編1: 今,この論文が熱い (細胞工学 別冊)』みたいなのがほしい
- 【緊急速報】2015-11-13 (金) からのNHK の数学ミステリー白熱教室に Edward Frenkel 登場
- 小中高校生・保護者用 学術関係情報収集に関するアンケート
- 社団法人作用素環後援会という謎の会ができていたので
- 東大数理の河東研のセミナー用に使うテキスト紹介ページをメモしておいたので
- 本・動画紹介: Sidney A. Morris, Topology Without Tears
- 読書リスト: 本橋 永至『Rで学ぶ統計データ分析 マーケティングデータを分析しながら正しい理論と分析力を身につける』
- 記事・書籍紹介: 『プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」』技術以外のほとんどのスキルがここで網羅されているという
- 数学関係ツイートまとめ:ネットの極限で書いた位相空間論コンテンツ作りたい
- 記事紹介: 『東大理?3兄弟ママが話題だけど、京大3兄弟の強烈オヤジの方がずっとおもしろい件』
- 記事紹介: 『大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方』
- 記事紹介: 『(可算性を外した) 1次元多様体の分類』
- 変分と最小作用の原理: いろぶつ先生のページ紹介
- 数学科に関するとんでもない嘘まみれの情報を見つけたので 大学受験勉強法
- 記事紹介: 『なぜ (中高の) 定期テストには試験範囲があるのか』
- 簡単な問題を難しく解け: 具体と一般と抽象
- 黒木さんツイートまとめ: ベクトルの内積の話
- ツイート紹介: 今の70代ぐらいの人と話すと「当時の工学部(電気電子とか化学とか)は医学部よりも難易度が高かったのに,日本の会社は安くこき使った」という認識のよう
- センター試験受験の注意 大学受験勉強法
- 勉強時間よりも勉強量を重視しよう 大学受験勉強法
- 動画メモ: 漢検公式アニメ『彼女が漢字を好きな理由。』
- 読書メモ: 『大学での学びと成長に関するふりかえり調査│ベネッセ教育総合研究所』
- 記事紹介: 『教材で使えるかも?:25万を超える数学コンテンツ「GeoGebra」』
- 動画制作メモ: 四元数は制御系で需要があるらしい
- Hamiltonian 周りの場の量子論の数理: $p$ 進大好き bot に絡んできたので
- 鴨さんの事例紹介: 『高校の数学IIIはとばして数学IIから微分積分学と線形代数学につなぐことは可能です』
- 小学生時代にゼロ除算ができない理由を誰も説明してくれなかったことから算数への興味を失った検事の話
- 書評: 齋藤正彦『線型代数入門』 Amazon のベストレビューにもなっているレビューを書き直し+追記
- Moseley への数理物理的挽歌: 2015 の Nobel 賞とはあまり関係のない, 100 年前の Nobel 賞クラスの研究をした物理学者の仕事の簡単な紹介と KEK の個人的思い出
- 記事紹介: 菅原裕輝『科学哲学を専門的に学びたい高校生・大学生のために(随時更新)』
- 光の数理物理学徒になりたい: 虹と漸近解析とエアリ関数
- 2015 Nobel 物理学賞梶田さんに対する NEWS 小山さんの質問に対する私の感想と他の人の反応紹介
- 数学・物理の参考文献 お勧め書籍特集
- 黒木さん発言録: 佐武『線形代数学』と長谷川浩『線形代数』が面白いという話をまとめた
- 記事紹介: 中室牧子『教育の経済学』の書評的な記事を見かけたので
- 齋藤毅先生の微分積分の教科書に関して著者自身のコメント PDF があったので
- Euclid 『原論』, Hilbert 『幾何学の基礎』, そして Tarski や Avigad による文献
- 学校の先生に期待をし過ぎるのはいい加減やめたらどうか: 三角関数教育事案
- 数学をすると格好いいとか, そういうもっと下らない理由から数学をやってほしい: 鹿児島県の異常な知事, 伊藤祐一郎大先生の発言をうけて
- 数学の環の由来, ring がよってたつところに関する数学者トークの収録
- 解説『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 37 有名問題
- SEALDs の運動の問題はそのまま数学・物理・学術界隈が抱える問題なのでとても勉強になるし, この不快感を踏まえて今後の活動に活かしたい
- 解説『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 38
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 10 早稲田大, 大阪大
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 9
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 8
- 何かを勉強・暗記するとき語呂・リズム・(自然な) くり返しによる暗記の強力さをなめてはいけないことを知る
- 鹿児島県の異常な知事, 伊藤祐一郎大先生の発言を受けて KenSenda さんに語呂のよさや印象に残る言葉の重要性を教えてもらったので
- 料理のレシピに見る理解の深度, 理解の表現と社会生活, 教育の関係
- めちゃほしい 読書メモ: 小倉博行著, 『ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ』
- between で両端を含むかどうかは自明ではなく, 不安なら inclusive を追加すべきという話
- 英語とかフランス語の勉強に数学を応用していきたいのでとりあえずメモ: SAT の数学試験を使ってみるのはどうかという話
- 大栗さんのブログメモ: ストーニーブルック大学, サイモンズ物理学幾何学センターのワークショップでの講演動画
- 読書メモ: 【セシルマクビーと学研がコラボ! “史上最強にかわいい”参考書登場】ということで中学生 (女子) 向け参考書が出たようなので買ってみる
- 超弦理論が特許に繋がった話: Dブレーンが量子細線のジャンクションを通じて米国での特許へ
- 大学入試に出た式の英語発音 室蘭工業大 英語で学ぶ算数・数学
- 大学入試に出た式の英語発音 旭川医科大学 英語で学ぶ算数・数学
- 解説『やさしい理系数学』第 9 章 ベクトル 例題 29
- Qiita の『【統計学】初めての「標準偏差」(統計学に挫折しないために)』という記事読後の覚え書き: 標準偏差, まずは単純に【平均からのずれ】と思えばいいのではないか事案
- 大学入試に出た式の英語発音 帯広畜産大学
- 文部科学省のサイト【科学技術週間】の「一家に1枚」ページの PDF, 私も子供の頃ほしかったので
- 解説『やさしい理系数学』第 9 章 ベクトル 例題 28
- つくばに住むと友人の親の影響で子供が数学者になるといういい話があると聞いたので
- 解説『やさしい理系数学』第 9 章 ベクトル 例題 27
- ツイート・記事紹介: 『年1万円受験サプリは採算が取れるか』東進ハイスクールと受験サプリの台頭に見る教育業界の動き
- 解説『やさしい理系数学』第 8 章 数列 例題 26 津田塾大
- 記事紹介: GIGAZINE『「同性と裸でベッドに入る」行為が性的関係以外を意味した中世ヨーロッパの価値観とは?』
- 解説『やさしい理系数学』第 8 章 数列 例題 24
- 大学入試に出た式の英語発音 北海道大学 その 2 英語で学ぶ算数・数学
- 大学入試に出た式の英語発音 北海道大学
- カナダのラヴァル大学文学部言語学科の溝江達英さんの英語学習法セミナーに行ってきた記録
- エアコン・リモコンの工業デザインに見る健常者の世界
- 解説『やさしい理系数学』第 5 章 三角・指数・対数関数 例題 15 (類題頻出)
- Greater than, Less than, Equal to: 数の大小 英語で学ぶ算数・数学
- いじめの解決と武力行使による解決, 個人 VS 集団の戦い
- Fractions: 分数 英語で学ぶ算数・数学
- 何となくで決めてはいけない! 後悔しない進路・文理・学部・学科選択 大学受験勉強法
- 記事紹介: 渡辺雅子[国際日本文化研究センター助教授]日米仏の思考表現スタイルを比較する──3か国の言語教育を読み解く──
- 算数・数学の用語まとめ 英語で学ぶ算数・数学
- Decimals: 小数 英語で学ぶ算数・数学
- Whole Numbers & Place Value: 整数の位取り 英語で学ぶ算数・数学
- 解説『1対1対応の演習 数学III』14 演習題 軌跡/\(w=z^2\) 青山学院大・理工
- 解説『1対1対応の演習 数学III』14 例題 軌跡/ \(w=z^2\) 明治学院大・文, 経
- 黒木さんのツイートまとめ: $\sin x / x$ の極限に関する循環論法ネタは実は循環論法ではないという話
- 解説『1対1対応の演習 数学III』13 演習題 奈良女子大
- 解説『1対1対応の演習 数学III』13 例題 1 次分数変換 埼玉大・理
- Place Value: 位取り 英語で学ぶ算数・数学
- 集合・写像・論理 1 【元が集合に属する】 英語で学ぶ算数・数学
- Even and Odd Numbers: 偶数と奇数 英語で学ぶ算数
- 解説『やさしい理系数学』第 5 章 三角・指数・対数関数 例題 14
- いつもの数学や理科に関する話と同じだった記事紹介: 『実写映画化やスピンオフなどの派生作品についての私見』
- ツイート・論文紹介: 実践女子大学学術機関リポジトリ:『本の読み方をめぐって ─ 線引き書き込みについて考える ─』
- 堀田昌寛さんのツイート紹介: Dirac の講演動画 (声が小さい)
- 解説『やさしい理系数学』「加比の理使ってもいいの?」「ロピタルの定理使っていいの?」系問題への回答
- 記事紹介: 『ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?』
- 解説『物理 重要問題集』91 薄膜による光の干渉 (2011 筑波大)
- 解説『物理 重要問題集』87 ヤングの実験 (福岡大)
- 解説『物理 重要問題集』84 光ファイバーの原理 (2014 山梨大)
- 解説『物理 重要問題集』83 観測者と音源が動く場合のドップラー効果 (2009 岐阜大)
- 解説『物理 重要問題集』80 気柱の共鳴 (2012 早稲田大)
- 解説『物理 重要問題集』79 弦の振動 (帯広畜産大 改)
- 解説『物理 重要問題集』76 平面波の反射・屈折・回折 (2011 北海道大学)
- 解説『物理 重要問題集』75 円形波の反射 (千葉工大)
- 解説『物理 重要問題集』73 正弦波の波形 (2014 愛知教育大)
- 経営分析に見る統計学とデータ解釈の難しさ: 統計学的推論と人文・社会学への応用
- タンパク質の変性に関する化学の復習: 『美容師が市販シャンプーを買ってみた実験と結果と【安くて良いシャンプー】のススメ』という記事への批判から
- 『東大に受かりたければ、受験勉強と関係ない本を読め』東大教授, 小林康夫さんの言葉
- 夏の必須チェックポイント 志望校研究, 過去問研究をしよう 大学受験勉強法
- 大学受験に必要な費用を減らし節約する技 4 選 大学受験勉強法
- 合格・成績アップへ導く自分自身に問うべき質問 7 選 大学受験勉強法
- 受験が怖い! そんなときにやるべきこと 3 選 大学受験勉強法
- 受験と恋愛を両立させる方法 7 選 大学受験勉強法
- 解説『やさしい理系数学』第 4 章 図形と方程式 例題 13 横浜国立大 典型問題
- 記事紹介: KGN-works さんの『熱中症対策について(夏コミ用)』
- 受験ノイローゼの解消法 受験うつとの違いも解説 大学受験勉強法
- 教育学の知見にどうアクセスすればいいかが知りたい
- 「勉強してない」と 2ch の板に逃げる前にやるべきこと 1 大学受験勉強法
- 記事紹介: 内田良『学校の部活動――消え失せた「自主性」と「教育の論理」』 SYNODOS
- 模試の受け方おすすめ 8 選 大学受験勉強法
- 受験の天王山 夏休みの計画的過ごし方 4 選 大学受験勉強法
- イベント宣伝協力: 2015-12-06 市民講座「物理と宇宙」12月6日@京大の案内
- 解説『やさしい理系数学』第 4 章 図形と方程式 例題 12 類題頻出
- 京大, 藤野修さんの【Recent developments in the log minimal model program (対数的極小モデル理論の最近の発展について)】が面白かったので
- 講演依頼
- 学習支援サービス
- 調査書って何? 大学受験勉強法
- マンガ・小説に学ぶ理解の深め方 大学受験勉強法
- ニコニコ動画
- YouTube 動画
- Kindle 出版
- DVD 制作・販売
- 数学・物理の参考文献紹介
- 講演・イベント
- 物理のための数学講座
- お客様の声
- 数学のお悩みにお答えします!
- 数学の本をソーシャル執筆しよう
- 辛いとき, 悩んだときに取るべき 10 の行動 大学受験勉強法
- 地理編 現代社会の交通機関: 自動車は超便利 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 5 計画を立てるときにやりがちなミス 5 選 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 4 志望校の難易度と自分の実力比較 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 3 期間別の勉強計画の立て方 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 2 いつから始めるか・いつまでに終えるか 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 1 やり切れる計画を立てるための 8 つのポイント 大学受験勉強法
- 【英語の方が語彙は豊富】という見解が全く理解できなかったので dlit さんと Mitchara さんに質問してみた記録
- 物理編 電磁気分野のポイントまとめ: 初心者はこれを見て概要を掴もう 大学受験勉強法
- 地理編 交通・通信・貿易 鉄道: 近代国家のシンボル 大学受験勉強法
- 具体的な英単語を選ぶ 文章作法 (小論文)・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 英単語の結びつきを考える 文章作法 (小論文)・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 正確でわかりやすい文章作法 小論文・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 解説『やさしい理系数学』第 4 章 図形と方程式 例題 11 類題頻出
- 大学受験勉強法 地理編 交通 大切な交通・輸送手段とその特性
- 大学受験勉強法 地理編 文系にも理系にも地理の勉強をおすすめする 8 つの理由
- 大学受験勉強法 大学受験に必要な費用は? 塾・予備校通い, 受験・手続き費用, 入学金など含めて
- 大学受験勉強法 大学入試に持っていくべき荷物一覧
- 大学受験勉強法 英語編 リスニング攻略に欠かせない 4 つの特訓法
- 大学受験勉強法 ケアレスミスを回避する 10 の方法
- 大学受験勉強法 勉強がはかどらないのは【受験うつ】のせい? 受験うつの改善法
- 大学受験勉強法 勉強がはかどらないのは【受験うつ】のせい? 受験うつのチェック法
- 大学受験勉強法 英語編 ツッコミを入れながら読んでいけ! 英文速読法
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 23
- 大学受験勉強法 勉強するなら時間よりも量を重視しなければならないたった 1 つの理由
- 大学受験勉強法 受験生必見! 試験前日・当日にすべきこと・すべきでないこと一覧
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 22 名古屋大に類題あり
- 記事・書籍紹介: 『「学力」の経済学』結局のところ、勉強しない子どもをご褒美で釣っても「よい」のか「悪いのか」?
- 大学受験勉強法 お子さんの自立に向けて: 夏休みの親子コミュニケーション
- 大学受験勉強法 ありえない失敗で落ちる前・失敗する前に確認すべき 9 つのポイント
- 大学受験勉強法 受験で落ちたくない人必見! 【できる人】の 4 つの特徴
- 大学受験勉強法 受験で失敗した人・落ちた人の 4 つの問題点 親・保護者の皆さんも要注意!
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 21 立命館大
- 【必読書】『数学まなびはじめ 第 3 集』が出たので数学関係者は必ず勝って読もう
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 20 名古屋大
- 大学受験勉強法 ストレス・不安を減らし自信を持つための方法: セルフイメージを高めよう
- 大学受験勉強法 もっと自分に自信を持つためのたった 1 つの方法
- 大学受験勉強法 ストレス・不安から解き放たれるための 3 つの方法
- 大学受験勉強法 これは! と感激して勇気とやる気が湧いてくる応援メッセージ集
- 大学受験勉強法 入試解答速報のページ紹介
- 大学数学の理解度を測りたければ「簡単な例を 3 つ挙げられるか」自問自答すればいい
- 各大学の偏差値・入試難易度一覧とその注意 保護者向け情報あり 大学受験勉強法
- 大学受験勉強法 志望校・受験校の科目チェックと試験科目からの大学検索
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 19 広島大
- 解説『やさしい理系数学』第 6 章 微分法 例題 18 有名問題
- 解説『やさしい理系数学』第 6 章 微分法 例題 17 関西学院大
- 大学受験勉強法 受験日程・スケジュールを調べておこう: いろいろな方法・ナビゲーションサイトの紹介
- 大学受験勉強法 英語編 英文法: 英単語・英熟語・構文のいい復習
- 大学受験勉強法 英語編 英単語・英熟語・構文の数をこなしつつ現代文の力を鍛えよう
- 宇宙飛行士 油井亀美也さんの宙亀日記と野尻抱介著『ロケットガール』に想いを馳せる
- 大学受験勉強法 1 日の勉強時間はどれくらいとればいい? 量を重視しつつ量と効率の落とし所を探せ
- 大学受験勉強法 英語編 英熟語・英語構文学習法
- 大学受験勉強法 英語編 前置詞は絵・イメージを使って一発で覚えよう
- 解説『やさしい理系数学』第 6 章 微分法 例題 16 類題頻出
- 大学受験勉強法 やる気がモリモリ湧いてくる!お勧めの受験応援ソング
- 大学受験勉強法 やる気が出ないとき, モチベーションが上がらないときにやる気を出すための 5 つの行動
- 大学受験勉強法 不安になったら「自分はどうすれば志望校に合格できるか」と考えよう
- 【解説】『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 38
- 【解説】『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 37 有名問題
- 大学受験勉強法 英語編 全ての暗記に役立つ英単語学習法
- 大学受験勉強法 英語編 はじめに: 英語学習の順序は単語・熟語・構文, 文法, 英文解釈, 長文だ
- 大学受験勉強法 こんな失敗をしてはいけない: 私の受験失敗談その 3 数学編
- イベント宣伝: Ruby プログラミング少年団のプログラミング合宿 を 2015-07-25-26 でやるとのこと: Smalruby によるプログラミング教室
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 社会編: 地理・日本史・世界史・倫理・政経・現代社会をまとめて
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 国語編: 現代文, 古文, 漢文
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 理科編: 物理・化学・生物
- 数学者の数学史と哲学者・歴史学者の数学史の食い違い: Weil と Unguru の戦い
- ツイート紹介: 『発達障害児のあくびは強いストレスのサインだが誤解されやすい』
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 英語編
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 数学編
- 大学受験勉強法 こんな失敗をしてはいけない: 私の受験失敗談その 2
- 大学受験勉強法 こんな失敗をしてはいけない: 私の受験失敗談その 1
- イベント紹介: 2015/8/5-5 (水, 木) に東大理学部のオープンキャンパスがあるので
- 大学受験勉強法 ストレス解消・気晴らしのための 4 つの方法
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 47 信州大
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 48 頻出問題
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 46 名古屋大
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 45
- 解説『やさしい理系数学』第 14 章 微分法とその応用 例題 44 三重大
- 解説『やさしい理系数学』第 14 章 微分法とその応用 例題 43 山梨大
- 解説『やさしい理系数学』第 14 章 微分法とその応用 例題 42
- 大学受験勉強法 受験勉強で役に立つサプリメントをご紹介
- 大学受験勉強法 「試験が終わったから勉強しよう」朝永振一郎の話
- 大学受験勉強法 定期的に現状報告する相手を作って勉強のペースを作ろう: 塾・予備校・オンラインスクール・通信教育の活用法伝授
- 大学受験勉強法 人は忘れる方が得意なことを前提に徹底的に復習しよう
- 大学受験勉強法 合格するための心構え・考え方・マインド
- 大学受験勉強法 はじめにやるべきこと: 徹底した自学自習・復習の習慣を身につけよう
- 勉強法メモ: 学力は「素質」で決まるのか? などなど
- 大学受験勉強法 元気・勇気が出てストレス発散できる名言・格言集
- 大学受験勉強法 やる気が出ないとき, まずは四の五の言わずやってみる
- 大学受験勉強法 勉強を好きになるには, 数学を好きになるにはたくさん勉強してみればいい
- 大学受験勉強法 早慶理科大, 東大・京大のような難関大へ行くには勉強法が大事
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 3
- 大学受験勉強法 数学の勉強法の全体像を紹介: ゼロからの基礎固め, おすすめ参考書・問題集の紹介, 文系・理系数学攻略法まで
- 悲報: 優秀なポスドクが躁鬱病のために自らの命を断った話
- 子供にカタカナを自発的に一所懸命勉強させる方法: サーティーワンアイスクリームのメニュー一覧を渡してからの流れ
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 2-3
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 2-2
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 2-1
- 大学受験勉強法 きちんと睡眠を取ろう: 夜中起きても怖くない!10 分で再び眠りにつく方法
- 大学数学いい話: 本格的な数学を学びたいなら足もつかず荒波もある海で泳ぐための練習をしていこう
- 大学受験勉強法 モチベーション維持・向上の観点からの受験サプリ・塾・予備校利用
- 大学受験勉強法 受験サプリ・塾・予備校・通信教育の使い方
- 大学受験勉強法 試験本番に向けて意識すべきこと
- ツイート紹介: 【自然界の同性愛】キリンのオスは発情期になると…
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 41 京都工繊大
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 40
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題1-3
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題1-2
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 1-1
- 大学受験勉強法 きちんと睡眠を取ろう: 集中力・モチベーション維持・心身の健康
- 大学受験勉強法 問題集・参考書の使い方: 答えは先に見る
- 記事紹介: 衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが
- 記事紹介: Z会の傘下に入る「栄光ゼミナール」の本音 塾再編が進む理由は少子化だけじゃない
- ツイート紹介, メモ: 日本物理学会誌「現代物理のキーワード」が無料で公開されているそうなので
- 解説『やさしい理系数学』第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 7 高知大
- 解説『やさしい理系数学』 第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 6 埼玉大
- 解説『やさしい理系数学』 第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 5 問題 2 防衛大
- 解説『やさしい理系数学』 第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 5 問題 1 東海大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 4 早稲田大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 3 有名問題
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 2 横浜市立大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 1 問題 3 室蘭工業大
- 解説『やさしい理系数学』 第 1 章 数と式, 論証 例題 1 問題 2 宇都宮大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 1 問題 1 九州工業大
- 脳内授業はこういうふうにやってみよう: 『やさしい理系数学』の使い方を元にして大学受験の勉強法を解説
- ツイート紹介: 先日なくなった伝説の Nash の推薦状を Princeton が公開していたので
- Kindle 出版ランキング入りの記録:『理工系新入生のための線型代数入門 微分積分的観点から』
- Kindle 出版ランキング入りの記録:『独学のすゝめ 大学受験勉強法 あなたが大学受験で失敗・後悔しないために: 私はなぜあなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか』
- ツイート紹介, 動画の威力を知る事案: 法学部の授業で『フツーの仕事がしたい』(土屋トカチ監督)を上映。皆ショックを受けていた。
- Kindle で大学受験勉強法に関する本を出したので: 2015-06-23 から 5 日間無料
- ツイート紹介: 『仏語のdroitに右と権利と正しいという意味があるの、英語のrightと全く同じなんだけどまったく似てないのなんなの』
- 大学受験勉強法 ビジネスへの応用
- 読書メモ: 2015/6/5 発売予定『プロの数学』松野陽一郎(東京図書)
- 大学受験勉強法 私は何故あなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
- 大学受験勉強法 独学のすゝめ
- ツイート・記事紹介: [蒐書日誌]書評公開:三中信宏「科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1〜3)」
- ツイート紹介: 英単語の記憶法
- 勉強法が大事だった: あなたが大学受験で失敗・後悔しないために
- 大学勉強法 大学受験はこうやって乗り越えろ 英語も数学も社会も理科もこれで完全対応可能
- ツイート紹介: 初学者向けの解析学教材を作ろうメモ
- 高校受験・大学受験おすすめの勉強法 苦手潰しよりも大事なこと
- ページ・活動紹介: 京都数学グランプリ2015 ~めざせ!国際数学オリンピック入賞~ (第57回IMO香港大会)
- 極分解: ベクトルの回転・拡大を行列の作用として具体的に理解する
- Twitter メモ: #生物の多様な生殖 タグとギンブナの衝撃的生殖方法
- かわず語録: 『考えればわかることでも記憶するべきことはある、ということと、話を聞いただけでわかった気になるのは非常に危険である』
- 英語教育に関する面白いツイートがあったので記録しておきたい: 英文和訳と文法
- パソコンを買ったらこれを入れておけ 数学・物理編 お役立ちソフト・サイト
- 読書メモ: 羽根田治『ドキュメント気象遭難』
- Kiwamu_K さんの数学セミナー 2015/6 【微分積分の質問箱】に関するツイートを見て反省したので
- 記事紹介: Comparison of Piano Methods
- 数学者の訃報: Nobel 経済学賞や映画ビューティフルマインドで有名な Nash が亡くなった
- サイト紹介: 街角の数学 ふくしま 和算の復興をめざして
- ツイート・記事紹介: 阪大 植田一石さんの数学科に入る人へのアドヴァイス
- ツイート紹介: 高校生向けの数学のジャーナルがあるという: JOURNAL AND PROCEEDINGS of YOUNG ARCHIMEDES
- ツイート紹介: 1 が数と考えられてなかった時代があるらしい 『数学文化 023』山本義隆「小数と対数の発見 第3章 数概念の転換」
- ツイート・サイト紹介: 「返さなくていい給付型奨学金をくれる団体」のまとめサイト
- ツイート・記事紹介: 大人が教えてくれない家事のやり方は各種メーカーが教えてくれるよ
- ツイート紹介: 返済義務のない給付型奨学金をくれる団体のまとめサイト
- ツイート紹介: 学習能力の格差を埋めるために何ができるか考察中
- ツイート紹介: 『あの晴れわたる空より高く』受賞講評 ユーザーさん達を次々と宇宙クラスタへ誘った結果、「これ中高生にプレイさせて宇宙工学を目指させるべき」なんて声もある
- 記事紹介: 「理系恐怖症」でも大丈夫。科学への好奇心を高めてくれるブックレビュー
- メモ: 論文を書くときの英語の参考文献, Adrian Wallwork, English for Writing Research Papers
- メモ: 期限は過ぎてしまったがイトーヨーカドーの奨学金情報を見かけたので
- 原-田崎の『相転移と臨界現象の数理』が 2015/6 にようやく発売になるらしいので
- 僻地の教育環境に関する記事紹介: 誰かのことは永遠にわからない(けれども諦めたらそこで試合終了だよ)
- Google 画像検索を使って言葉の意味を習得するライフハックがあるらしいので
- いろぶつ先生の新刊査読募集があったので宣伝協力: ★「ヴィジュアルガイド・自然科学のための数学(仮)」の査読者募集
- 清水さんが thermal pure quantum formulation での統計力学の本を出すらしいので
- 外注のとき用メモ: 記事紹介 『面倒なデータマイニング作業を時給200円ぐらいでバングラデシュ人に発注してみた』
- t2o_yama さんのツイートから: 処理速度と教育・学習の関係
- 黒木さんおすすめ, 大学新入生向け数学アプリ: Wolfram Alpha (のアプリ)
- 1 キモオタとして参考にしたい革新的な学習法が提案されていたので
- 長崎大学多文化社会学部が地獄っぽくて面白そうなので
- 算数教育に関する t2o_yama さんの連続ツイートが面白かったので
- 化学同人「山崎昶先生が答える化学質問箱」の攻撃力が高かったので
- 生物飼育に学ぶいじめ解決法
- ツイート紹介: 教育でのゲーム利用
- SYNODOS 記事紹介: 【SYNODOS】安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美
- ツイート紹介: 「さんすう刑事ゼロ」というのが教育的に素晴らしいらしいので
- Paul 筋の情報: 「数学者=全裸」説は太宰の『乞食学生』が原点の可能性あり: フランスでの起源が知りたくなる方の市民
- 東大の人文社会系研究科の教員紹介エッセイの紹介: 研究者になるまで 小林正人(言語学)
- Paul 筋の情報: 環論の研究で知られる Irving Kaplansky が作った「$\pi$ の歌」を歌手である娘のLucyが歌ったビデオ
- 【線型代数で殴る】【数学で殴る】という表現がどこまで一般的なのかを知りたい方の市民だった
- 書籍紹介ツイート: 松田道雄『育児の百科』が面白いようなので
- 講義ノートリンク: Lurie の謎キャラっぷりがすごいようなので
- 新井仁之先生の『線型代数 基礎と応用』が超面白そうなのに絶版状態らしいので悲しい
- ツイート・記事紹介: 幼児の自慰行為は自然に起き得る
- 教育格差, 本当にどうにかしてほしい
- Synodos 記事紹介: 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝
- Tatsuyoshi Hamada さんによる MathLibre 道場 GeoGebra 編: 九大で行われた数学ソフトウェアチュートリアルの資料
- 開業医とその病院に関する情報収集のために公的機関の情報を集めていきたいの巻
- 住井さんによる Qiita の記事: 「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明
- 線型代数教育に関する Paul のコメントを読んでいろいろ思ったので
- 『ザ・ウェーブ』という映画の紹介ページで気になる記述を見つけたので
- SYNODOS 記事紹介: 赤林英夫 / 教育の経済学 少人数学級政策の教育効果の不都合な真実
- 書籍紹介: 『チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理』
- 大腸ガンの検診率向上のため大腸菌を擬人化したゲームを作るという異常なお医者さんがいるようなので
- 仕事上困るので敬語をきちんと使えるようになりたい
- 理科・数学教育と Gravity project
- 数学教育に関する記録: 代入法の理解の難しさ
- 記事紹介: Googleの中の人が開発した子どもを飽きさせずプログラミングを楽しく習得できるキット「Bitsbox」
- 蝋燭に長い筒をかぶせたときに火は消えるのか
- 日本史とか世界史とか, その他人文・社会学系の勉強をきちんとやり直したい方の市民だ
- 今や流体力学を Navier-Stokes まで計算機で速習できるオンラインコースウェアがあるという
- 気軽に質問に行きやすい空気というのは何だろうか
- 圏論についての記事を Qiita に書いたので
- 記事紹介: 少人数教育は実際どれくらい意味があるのか - ill-identified diary
- ゼルプスト殿下の作った (反) 例ツイートまとめ: 連続な全単射は同相写像になるか
- 数学はずっと苦手だった: 数学・物理に関するツイート小まとめ
- arXiv の謎論文紹介: Quantum voting and violation of Arrow's Impossibility Theorem
- ツイート紹介: 【magic の語源の印欧語 magi が古代中国語に取り入れられて「巫」という単語になった、という論文】
- 「喜嶋先生の静かな世界」(森博嗣)を読書リストに叩き込んでおいた
- ページ紹介: 東京大学バリアフリー支援室 聴覚障害について、知っておいていただきたいこと
- 小中学生向け料理教育をやってみたい: 実技, 人に情報を伝える技術から金銭感覚の洗練まで含めた総合科学教育
- ツイート・書籍紹介: 『数学の言葉づかい100―数学地方のおもしろ方言』数学セミナー編集部
- 歯を折ることとはこんなにも恐しいことだった: ssig33 さんのブログから
- 私も統計学の動画を作っているので: 記事紹介『統計学の初心者が入門として最初に読むべき一冊』
- 『困難にある人ほど、文化をとおして苦しい境遇以外のことに思いをはせる時間が必要だ』
- 今日のいい話: とにかく「数学大好き」と言葉に出して洗脳していけ
- 10 歳の Tao と 72 歳の Erdos が数学をしているツーショットという奇跡の画像
- 子供と接するときに気をつけていきたい
- 【よくわからない受験科目】シリーズも展開していきたい
- aki_room さんによる 12-01 東大での田崎さん集中講義で出てきた文献の紹介ツイートまとめ
- 数学・物理関連サービスを強化していきたい: 定理の横の QR コードにいろいろな情報つけるのも面白そう
- イグ・ノーベル賞受賞の馬渕清資教授のコメントが凄まじかったので
- 東大数理の小林俊行先生インタビュー: いつも格好いい
- ツイート・書籍紹介: イアン・スチュアート『数学の秘密の本棚』
- 統計力学, 確率分布, エントロピー, 情報理論に関する佐々さん・田崎さん・菊池さんのやりとりまとめ
- アルゴというゲームがあるらしい: 素数大富豪も広めたい
- 光の三原色は物理というより色覚とかそういうところの問題だったことをようやく知る方の市民
- 北大数学科の推薦図書一覧
- Sangyoh_sus さんによる『ゲージ理論入門』の PDF を読んだので
- 駒場祭での【2014年度公開講座 「小平邦彦氏の生涯と業績」】に参加したかった
- PDF 紹介: 竹岡広信『「入試英作文」の抱える問題点』
- 記事紹介: GIGAZINE『多くの子どもが投げ出してしまう科学・数学などの勉強が長続きするよう親がするべき大切なこととは?』
- 【「読む」といったら一字一句──エンジニア・光成 滋生(2)】という記事を読んで衝撃を受けたので
- 機械式 Fourier 変換という宝具が存在した
- 【全ての素数の積が偶数なのが納得がいかない人たち】私的まとめ
- 学校でやる逆上がりが何の役に立つ問題
- Smalruby という Ruby に変換できるビジュアルプログラミングツールが出たということなので
- メルマガ転載: 2014-11-17 東大での田崎さん集中講義【大自由度系の物理と数理】第 1 回の感想・まとめなど: その 2
- メルマガ転載: 2014-11-17 東大での田崎さん集中講義【大自由度系の物理と数理】第 1 回の感想・まとめなど: その 1
- 黒木さんのツイートまとめ, 自分の参照用: 掛け算の順序強制とその教育学の研究成果をまとめた文献が知りたいので
- ツイート紹介: 『メトロポリタン美術館が所蔵する作品の画像400,000枚を高画質で公開。商業目的以外(研究など)での使用のためのダウンロードも可』
- ツイート+記事紹介: niponsi.el 『より良い日本語文書の作製支援ツールを作りました(Emacs向け):山下泰平のブロマガ』
- Grothendieck が亡くなったとのことなので追悼メルマガ・記事を書こう
- 改めて脳震盪を注意喚起: フィギュアスケートでの羽生選手と閻涵選手の激突を受けて
- 定義は大事だよ
- かもさんから指数関数の連続性に関して貴重なコメントを頂いたので: 続【$\mathbb{Q}$ 上連続だが $\mathbb{R}$ に連続拡張できない関数の例: 指数関数の定義域の拡張に関連して】
- Hilbert 空間 bot が爆誕したので
- ツイート紹介: 集合論の良書探索
- 大学に入ったらどんどん教官を殴りつけていってほしい
- 書泉グランデMATHのツイートから: 面白そうな書籍ピックアップ
- コンパクト作用素の von Neumann-Schatten 分解トークまとめ
- 11/17, 12/1, 12/8 と田崎さんが東大本郷で相転移まわりの集中講義をするので宣伝協力
- ツイート紹介: 【さかなクンって現代では珍しい、マリア・ジビーラ・メーリアンみたいな経歴を持つ人だと思うんだが】
- かもさんのツイートから: 高校で習う範囲と大学入試での出題範囲問題
- Feynman に続き Landau-Lifshitz がフリーで読めるという衝撃
- 学問のある風景
- 選択公理の普及のため http://alg-d.com の宣伝が必要
- 書籍紹介+メモ: 証明の展覧会 I, II 眺めて愉しむ数学
- ツイート・サービス紹介: 【なぜ?】田舎にあるのに全国から注文が殺到する本屋さん【本好き必見】
- 書籍・ツイート紹介: 高橋雄造『博物館の歴史』法政大学出版局
- 数学セミナー名言録: 【数学は、料理、音楽、将棋と多くの共通点をもち、これらに関して書かれているものから学ぶ点は多い】
- 2014-10-15 に高知工科大学で【科学と社会の狭間の一市民の奮闘】というタイトルの市民講演をしてくる方の市民
- 素数大富豪用の素数判定ページを作ったので
- 9/13-14 に第 5 回関西すうがく徒のつどいに参加してきた
- 算術士になるため算術の専門家である tri_iro さんに文献などをいろいろ聞いた記録:あとの参照用についでに算術以外もいろいろまとめた方の市民
- abee2 さんツイートから: 教育関係で興味を引いたツイートの記録
- abee2 さんのツイートから: Github の JavaScript ゲーム, Scratch, ネットブックあたりが気になる方の市民
- 記事紹介と雑感: 【なぜ僕がサイエンスカフェを好きでなくなったのか(菅野康太)】
- 数学教育とプログラミング: 何を使って何をしよう?
- 記事紹介: 17歳の漫画家・長谷垣なるみさんが「なかよし」で初の連載“イケメン科学者”描く: 絵描き担当のお嬢さんがどれ程数学に興味があるかが知りたい事案
- 【【数学科の人間はこう落とせ】これが噂の「数学的告白テクニック」7選】を解析系数理物理学徒の視点から検証する
- 掛け算問題の悲しみ: 嘘は後々禍根を残す
- 中高数学から大学レベルの数学・物理に関する無料通信講座
- 「数論研究者のための Sage」
- 「0 は自然数か?」というのも意外な魔界であること, 「1 $\neq$ 1.0」という魔界もあることを知る市民
- 宣伝協力: SLACS 2014 / 2014年度超準解析シンポジウム 日時: 5 月 26 日 (月) ~ 5 月 28 日 (水)
- 果実と自家醸造: 危ないのできちんと高校の理科を勉強しよう
- 【不完全性定理のキモは帰納法でも自己言及でもなく「掛け算」なんだ!】
- 魔人 Milnor
- 女子中高生向けに情報科学の話をするとき数学をどう扱うべきか
- 実数の実在とか何とかに見る悲しみ
- 連載紹介: 初学者のためのロケット開発史入門 | SYNODOS
- ぜんぶ久徳のせいだ
- 売れているというので『語りかける中学数学』を買ってみたがちょっとまずそうなので対応を考えたい
- 江沢洋先生の戦慄すべきエピソード: 江沢先生の先生に出会った方の話, そして関連する Connes だか Barry Simon の凶悪なエピソード
- 【過去イベント】東大数理で 2014/3/8 (土) に「数学の魅力 3」 - 女子中高生のために - が開催されるそうなので
- セミナー告知: Lieb-Loss Analysis を元に 2014-02-14 15:00 から東工大で 3-4 時間程度
- 統計学を学ぶのに Lebesgue 積分必要なのだろうか-leeswijzer さんの呟きを眺めて
- 数学ができる女性が世界で一番かっこかわいいに決まっている
- メモ: お前の敵さんの家庭教師録
- みのもんた事案・福山雅治事案の有効活用
- Ask.fm で「作品作成の上でこれだけはゆずれないものってあります? あったとしたらそれを実現させるために何をしていますか?」という質問が来たので
- 相転移プロダクション経営理念: 学問と共に生きる
- Bolzano-Weierstrass の定理
- 自然言語処理は独習が難しいらしいが数学は気楽っぽい印象があるので皆も数学をしよう
- Paul の院試にまつわる感動的な話を積極的に共有したい
- 場の量子論と解析数論: p進大好きbotからの質問に答える方の市民
- 読み方が分からない外国人名の発音を検索できるウェブサービス「Pronounce Names」: まだ Nachtergaele の発音はない
- アンドレ・ヴェイユ 『ゼータ函数の育成について』
- $\varepsilon$-$\delta$ と無限と極限と
- Amazon での DVD 出版に関する雑感
- $X$, $Y$ が Hausdorff で $f \colon X \to Y$ が連続な全単射のときに $f$ が同相になることが示せない方の市民だった
- RIMS の岡本久先生による『流体力学と数学』
- 数学をテーマにした美術: 方程式のある風景
- 小林昭七先生についての記事を書いていたら小林久志先生からお問い合わせを頂いたでござるよの巻. あと http://www.shoshichikobayashi.com/
- 『数学の証明というのは「なにをもって正しいと言えるか」って概念を身に着けるために死ぬほど役に立つ』らしいが実感としてよく分からなかった
- 数学と計算機援用証明
- 『数とは何かそして何であるべきか』 リヒャルト・デデキント 著, 渕野 昌 翻訳, 渕野 昌 解説
- Twitter メモ: #こんな指導教官は嫌だ
- 「順序数解析という魔境」について tri_iro さんに悪魔のような文献を教わったので共有したい
- 『俺が一番気に入らない定理』とか見てみたい
- Ruby に超準解析のライブラリがあって激しい衝撃を受けた
- (おそらく) 数学教育に関する takey_y さんの発言を記録しておく
- 数学初年時教育に関する kyon_math さんと Paul_Painleve さんと suzukit216 さんあたりの会話を備忘録として記録しておく
- 東大数理の儀我美一先生は中学の頃からアイドルだったという貴重なお話を伺った
- 覚書:Cantor 集合が連続体濃度である証明
- 背理法と対偶についてふと思ったことをつらつらと書いた
- 数学の院試での試問がどんな感じか知りたい向きへ:阪大の架空口頭試問が公開されていたので
- 解析力学は一般論・抽象論を組み上げる必要があって難しいという話
- ブルブルエンジン兄貴の「選択公理は直感に反さないだろいい加減にしろ!」という記事の紹介:Banach-Tarski の定理
- 応用数学だとか数理工学だとかの何かアレ
- 表現論 (文学ではない) と解析学:入門的なアレ
- Twitter まとめ:物理的な見通しの良さと数学的な見通しの良さの狭間で儚く揺れる恋心
- 細谷先生の「戦後に生まれ、物理を志して」
- 数論と相転移に付随する自発的対称性の破れ:Connes 論文と新井論文の紹介
- Lebesgue 積分がよくわからなくて困った話を思い出した
- 文系理系についてまた下らないゴミのような記事があった
- 書評:田崎晴明 熱力学, 清水明 熱力学の基礎
- Twitter まとめ:病的な数学と美しく健全な数学と
- 大学までの数学と大学の数学の違いについての個人的感慨をまとめていたらよく分からない文章になった
- Twitter まとめ:数学の作用素論と数理物理の作用素論
- Twitter まとめ:抽象的な内積の定義のモチベーション
- Twitter まとめ:有限部分体を含まない無限体があることを知る冬
- 信じられた自然数 0
- 数学科および物理学科での数学教育についての雑感:数学者 Hans Freudenthal (1905 - 1990) の紹介文を見て
- Twitter まとめ:受験レベルで数学が苦手だからといって大学進学時に数学科を諦める必要はない
- 書評:数学まなびはじめ 第 1 集 小林昭七
- 宣伝:2013-03-17 東大でのイベント, 「数学の魅力2 女子中高生のために」
- Twitter まとめ:慶應 SFC は社会のことなど気にせずもっと面白いことをしろ
- 今の時代の勉強の仕方
- 書評:数学まなびはじめ 第 1 集 深谷賢治
- 書評:数学まなびはじめ 第 1 集 竹崎正道
- Riemann 積分と Lebesgue 積分:特に定義
- 書評:数学まなびはじめ 第 2 集 原田耕一郎
- ytb_at_twt さんの「Amazon の『哲学的な何か、あと科学とか』の書評に涙を禁じ得ない」へのコメントへのコメント
- 「使う定理は全て証明する」という数学徒の主張について思ったことをつらつらと
- Amazon の『哲学的な何か、あと科学とか』の書評に涙を禁じ得ない
- 線型代数と表現論・圏論
- 書評:数学者の視点
- 気持を伝える数学教材がほしい
- 微分と積分は逆の演算という説明は (応用上) よろしくないし教育上不適切
- 東大でのセミナー: 3時間で終わる物理のための複素解析
- 書評:数学は世界を変える
- 1月25日(金) 高校生のための金曜特別講座@東大数理
- 線型代数は体上の加群を越えた何かである: 黒木さんツイートまとめ
- 勉強法
- 日々の勉強に復習を取り込む方法/メルマガから
- 2021-01-08 第 013 回 言語学小ネタ紹介, 第 6 文の英独仏単語比較 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 結城浩さんの『「何でわかるの?」と聞かれたときに』
- 2020-10-11 現代数学探険隊を無料化したい/メルマガから
- 2020-10-04 数学・物理・プログラミングを全て語学と強弁しようの会/メルマガから
- 宣伝協力: [限定販売] 東大生200人が共感した!! 書籍『やってはいけない勉強法』
- 『数学への分野転向の際に行った勉強のこと』 薬学から数学への転向: 記事紹介
- 『速読は実は不可能だと科学が実証』: 記事・ツイート紹介
- 効用モデルと学生の学習行動
- Paul 筋の情報: 『培風館の三宅さんの微積、線形はほとんど準備いらないのでほんと楽ですよ』
- 記事紹介: IPMU の立川裕二さんによる「研究と勉強ってどう違うのでしょう」
- ゲームからの (受験) 勉強は十二分にありうるし積極活用しよう
- 今後のコンテンツメイキングでどうマンガをうまく使っていくか問題
- 意識改革の空虚さとシステム作り
- 2016-02-05 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-04 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-03 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-02 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-01 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-31 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-30 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-29 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-28 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-27 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-26 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-25 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-24 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-23 質問への回答: 検索キーワード一覧
- 2016-01-22 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-21 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-20 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-19 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-18 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-17 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-16 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-15 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-14 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-13 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-12 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-11 質問への回答: 検索キーワード
- 2016-01-10 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-09 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-08 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-07 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-06 質問への回答: 検索キーワードから
- 『数学は何の役に立つの?』を Kindle 出版したのでぜひ買ってほしい: 買ってほしい理由は宣伝に協力してほしいから
- 2015-12-31 検索キーワードから質問への回答
- 2015-11-30---2015-12-27 質問への回答
- 生物のミラーの実験が面白かったがまだ生物のどの辺をどう楽しめばいいのかわかっていない問題
- 東大数学科名誉教授, 藤田宏先生が送る言葉:加藤敏夫先生のお言葉「悩んだときは上野の動物園に行ってオランウータンを見るとよい. 彼等の哲学的な表情を見つめると気が休まる.」 大学受験勉強法
- 記事紹介: 『(可算性を外した) 1次元多様体の分類』
- 簡単な問題を難しく解け: 具体と一般と抽象
- 勉強時間よりも勉強量を重視しよう 大学受験勉強法
- 解説『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 37 有名問題
- 解説『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 38
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 10 早稲田大, 大阪大
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 9
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 8
- 何かを勉強・暗記するとき語呂・リズム・(自然な) くり返しによる暗記の強力さをなめてはいけないことを知る
- 鹿児島県の異常な知事, 伊藤祐一郎大先生の発言を受けて KenSenda さんに語呂のよさや印象に残る言葉の重要性を教えてもらったので
- 大学入試に出た式の英語発音 室蘭工業大 英語で学ぶ算数・数学
- 大学入試に出た式の英語発音 旭川医科大学 英語で学ぶ算数・数学
- 解説『やさしい理系数学』第 9 章 ベクトル 例題 29
- 大学入試に出た式の英語発音 帯広畜産大学
- 解説『やさしい理系数学』第 9 章 ベクトル 例題 28
- 解説『やさしい理系数学』第 9 章 ベクトル 例題 27
- 解説『やさしい理系数学』第 8 章 数列 例題 26 津田塾大
- 解説『やさしい理系数学』第 8 章 数列 例題 24
- 大学入試に出た式の英語発音 北海道大学 その 2 英語で学ぶ算数・数学
- 大学入試に出た式の英語発音 北海道大学
- カナダのラヴァル大学文学部言語学科の溝江達英さんの英語学習法セミナーに行ってきた記録
- 解説『やさしい理系数学』第 5 章 三角・指数・対数関数 例題 15 (類題頻出)
- Greater than, Less than, Equal to: 数の大小 英語で学ぶ算数・数学
- Fractions: 分数 英語で学ぶ算数・数学
- 何となくで決めてはいけない! 後悔しない進路・文理・学部・学科選択 大学受験勉強法
- 算数・数学の用語まとめ 英語で学ぶ算数・数学
- Decimals: 小数 英語で学ぶ算数・数学
- Whole Numbers & Place Value: 整数の位取り 英語で学ぶ算数・数学
- 解説『1対1対応の演習 数学III』14 演習題 軌跡/\(w=z^2\) 青山学院大・理工
- 解説『1対1対応の演習 数学III』14 例題 軌跡/ \(w=z^2\) 明治学院大・文, 経
- 解説『1対1対応の演習 数学III』13 演習題 奈良女子大
- 解説『1対1対応の演習 数学III』13 例題 1 次分数変換 埼玉大・理
- Place Value: 位取り 英語で学ぶ算数・数学
- 集合・写像・論理 1 【元が集合に属する】 英語で学ぶ算数・数学
- Even and Odd Numbers: 偶数と奇数 英語で学ぶ算数
- 解説『やさしい理系数学』第 5 章 三角・指数・対数関数 例題 14
- 解説『やさしい理系数学』「加比の理使ってもいいの?」「ロピタルの定理使っていいの?」系問題への回答
- 解説『物理 重要問題集』91 薄膜による光の干渉 (2011 筑波大)
- 解説『物理 重要問題集』87 ヤングの実験 (福岡大)
- 解説『物理 重要問題集』84 光ファイバーの原理 (2014 山梨大)
- 解説『物理 重要問題集』83 観測者と音源が動く場合のドップラー効果 (2009 岐阜大)
- 解説『物理 重要問題集』80 気柱の共鳴 (2012 早稲田大)
- 解説『物理 重要問題集』79 弦の振動 (帯広畜産大 改)
- 解説『物理 重要問題集』76 平面波の反射・屈折・回折 (2011 北海道大学)
- 解説『物理 重要問題集』75 円形波の反射 (千葉工大)
- 解説『物理 重要問題集』73 正弦波の波形 (2014 愛知教育大)
- 『東大に受かりたければ、受験勉強と関係ない本を読め』東大教授, 小林康夫さんの言葉
- 夏の必須チェックポイント 志望校研究, 過去問研究をしよう 大学受験勉強法
- 大学受験に必要な費用を減らし節約する技 4 選 大学受験勉強法
- 合格・成績アップへ導く自分自身に問うべき質問 7 選 大学受験勉強法
- 受験が怖い! そんなときにやるべきこと 3 選 大学受験勉強法
- 受験と恋愛を両立させる方法 7 選 大学受験勉強法
- 解説『やさしい理系数学』第 4 章 図形と方程式 例題 13 横浜国立大 典型問題
- 受験ノイローゼの解消法 受験うつとの違いも解説 大学受験勉強法
- 「勉強してない」と 2ch の板に逃げる前にやるべきこと 1 大学受験勉強法
- 模試の受け方おすすめ 8 選 大学受験勉強法
- 受験の天王山 夏休みの計画的過ごし方 4 選 大学受験勉強法
- 解説『やさしい理系数学』第 4 章 図形と方程式 例題 12 類題頻出
- 調査書って何? 大学受験勉強法
- マンガ・小説に学ぶ理解の深め方 大学受験勉強法
- Kindle 出版
- 物理のための数学講座
- お客様の声
- 数学のお悩みにお答えします!
- 辛いとき, 悩んだときに取るべき 10 の行動 大学受験勉強法
- 地理編 現代社会の交通機関: 自動車は超便利 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 5 計画を立てるときにやりがちなミス 5 選 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 4 志望校の難易度と自分の実力比較 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 3 期間別の勉強計画の立て方 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 2 いつから始めるか・いつまでに終えるか 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 1 やり切れる計画を立てるための 8 つのポイント 大学受験勉強法
- 物理編 電磁気分野のポイントまとめ: 初心者はこれを見て概要を掴もう 大学受験勉強法
- 地理編 交通・通信・貿易 鉄道: 近代国家のシンボル 大学受験勉強法
- 具体的な英単語を選ぶ 文章作法 (小論文)・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 英単語の結びつきを考える 文章作法 (小論文)・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 正確でわかりやすい文章作法 小論文・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 解説『やさしい理系数学』第 4 章 図形と方程式 例題 11 類題頻出
- 大学受験勉強法 地理編 交通 大切な交通・輸送手段とその特性
- 大学受験勉強法 地理編 文系にも理系にも地理の勉強をおすすめする 8 つの理由
- 大学受験勉強法 大学受験に必要な費用は? 塾・予備校通い, 受験・手続き費用, 入学金など含めて
- 大学受験勉強法 大学入試に持っていくべき荷物一覧
- 大学受験勉強法 英語編 リスニング攻略に欠かせない 4 つの特訓法
- 大学受験勉強法 ケアレスミスを回避する 10 の方法
- 大学受験勉強法 勉強がはかどらないのは【受験うつ】のせい? 受験うつの改善法
- 大学受験勉強法 勉強がはかどらないのは【受験うつ】のせい? 受験うつのチェック法
- 大学受験勉強法 英語編 ツッコミを入れながら読んでいけ! 英文速読法
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 23
- 大学受験勉強法 勉強するなら時間よりも量を重視しなければならないたった 1 つの理由
- 大学受験勉強法 受験生必見! 試験前日・当日にすべきこと・すべきでないこと一覧
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 22 名古屋大に類題あり
- 大学受験勉強法 お子さんの自立に向けて: 夏休みの親子コミュニケーション
- 大学受験勉強法 ありえない失敗で落ちる前・失敗する前に確認すべき 9 つのポイント
- 大学受験勉強法 受験で落ちたくない人必見! 【できる人】の 4 つの特徴
- 大学受験勉強法 受験で失敗した人・落ちた人の 4 つの問題点 親・保護者の皆さんも要注意!
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 21 立命館大
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 20 名古屋大
- 大学受験勉強法 ストレス・不安を減らし自信を持つための方法: セルフイメージを高めよう
- 大学受験勉強法 もっと自分に自信を持つためのたった 1 つの方法
- 大学受験勉強法 ストレス・不安から解き放たれるための 3 つの方法
- 大学受験勉強法 これは! と感激して勇気とやる気が湧いてくる応援メッセージ集
- 大学受験勉強法 入試解答速報のページ紹介
- 各大学の偏差値・入試難易度一覧とその注意 保護者向け情報あり 大学受験勉強法
- 大学受験勉強法 志望校・受験校の科目チェックと試験科目からの大学検索
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 19 広島大
- 解説『やさしい理系数学』第 6 章 微分法 例題 18 有名問題
- 解説『やさしい理系数学』第 6 章 微分法 例題 17 関西学院大
- 大学受験勉強法 受験日程・スケジュールを調べておこう: いろいろな方法・ナビゲーションサイトの紹介
- 大学受験勉強法 英語編 英文法: 英単語・英熟語・構文のいい復習
- 大学受験勉強法 英語編 英単語・英熟語・構文の数をこなしつつ現代文の力を鍛えよう
- 大学受験勉強法 1 日の勉強時間はどれくらいとればいい? 量を重視しつつ量と効率の落とし所を探せ
- 大学受験勉強法 英語編 英熟語・英語構文学習法
- 大学受験勉強法 英語編 前置詞は絵・イメージを使って一発で覚えよう
- 解説『やさしい理系数学』第 6 章 微分法 例題 16 類題頻出
- 大学受験勉強法 やる気がモリモリ湧いてくる!お勧めの受験応援ソング
- 大学受験勉強法 やる気が出ないとき, モチベーションが上がらないときにやる気を出すための 5 つの行動
- 大学受験勉強法 不安になったら「自分はどうすれば志望校に合格できるか」と考えよう
- 【解説】『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 38
- 【解説】『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 37 有名問題
- 大学受験勉強法 英語編 全ての暗記に役立つ英単語学習法
- 大学受験勉強法 英語編 はじめに: 英語学習の順序は単語・熟語・構文, 文法, 英文解釈, 長文だ
- 大学受験勉強法 こんな失敗をしてはいけない: 私の受験失敗談その 3 数学編
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 社会編: 地理・日本史・世界史・倫理・政経・現代社会をまとめて
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 国語編: 現代文, 古文, 漢文
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 理科編: 物理・化学・生物
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 英語編
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 数学編
- 大学受験勉強法 こんな失敗をしてはいけない: 私の受験失敗談その 2
- 大学受験勉強法 こんな失敗をしてはいけない: 私の受験失敗談その 1
- 大学受験勉強法 ストレス解消・気晴らしのための 4 つの方法
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 47 信州大
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 48 頻出問題
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 46 名古屋大
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 45
- 解説『やさしい理系数学』第 14 章 微分法とその応用 例題 44 三重大
- 解説『やさしい理系数学』第 14 章 微分法とその応用 例題 43 山梨大
- 解説『やさしい理系数学』第 14 章 微分法とその応用 例題 42
- 大学受験勉強法 受験勉強で役に立つサプリメントをご紹介
- 大学受験勉強法 「試験が終わったから勉強しよう」朝永振一郎の話
- 大学受験勉強法 定期的に現状報告する相手を作って勉強のペースを作ろう: 塾・予備校・オンラインスクール・通信教育の活用法伝授
- 大学受験勉強法 人は忘れる方が得意なことを前提に徹底的に復習しよう
- 大学受験勉強法 合格するための心構え・考え方・マインド
- 大学受験勉強法 はじめにやるべきこと: 徹底した自学自習・復習の習慣を身につけよう
- 勉強法メモ: 学力は「素質」で決まるのか? などなど
- 大学受験勉強法 元気・勇気が出てストレス発散できる名言・格言集
- 大学受験勉強法 やる気が出ないとき, まずは四の五の言わずやってみる
- 大学受験勉強法 勉強を好きになるには, 数学を好きになるにはたくさん勉強してみればいい
- 大学受験勉強法 早慶理科大, 東大・京大のような難関大へ行くには勉強法が大事
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 3
- 大学受験勉強法 数学の勉強法の全体像を紹介: ゼロからの基礎固め, おすすめ参考書・問題集の紹介, 文系・理系数学攻略法まで
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 2-3
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 2-2
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 2-1
- 大学受験勉強法 きちんと睡眠を取ろう: 夜中起きても怖くない!10 分で再び眠りにつく方法
- 大学受験勉強法 モチベーション維持・向上の観点からの受験サプリ・塾・予備校利用
- 大学受験勉強法 受験サプリ・塾・予備校・通信教育の使い方
- 大学受験勉強法 試験本番に向けて意識すべきこと
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 41 京都工繊大
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 40
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題1-3
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題1-2
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 1-1
- 大学受験勉強法 きちんと睡眠を取ろう: 集中力・モチベーション維持・心身の健康
- 大学受験勉強法 問題集・参考書の使い方: 答えは先に見る
- 解説『やさしい理系数学』第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 7 高知大
- 解説『やさしい理系数学』 第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 6 埼玉大
- 解説『やさしい理系数学』 第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 5 問題 2 防衛大
- 解説『やさしい理系数学』 第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 5 問題 1 東海大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 4 早稲田大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 3 有名問題
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 2 横浜市立大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 1 問題 3 室蘭工業大
- 解説『やさしい理系数学』 第 1 章 数と式, 論証 例題 1 問題 2 宇都宮大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 1 問題 1 九州工業大
- 脳内授業はこういうふうにやってみよう: 『やさしい理系数学』の使い方を元にして大学受験の勉強法を解説
- Kindle で大学受験勉強法に関する本を出したので: 2015-06-23 から 5 日間無料
- 大学受験勉強法 ビジネスへの応用
- 大学受験勉強法 私は何故あなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
- 大学受験勉強法 独学のすゝめ
- 深く知るには広く知る: 『新・数学の学び方』での深谷賢治先生が教える勉強法
- 優れた勉強法: 数学界の Nobel 賞, Fields 賞を受賞した小平邦彦先生の勉強法に学ぶ
- 中高数学から大学レベルの数学・物理に関する無料通信講座
- 売れているというので『語りかける中学数学』を買ってみたがちょっとまずそうなので対応を考えたい
- メモ: お前の敵さんの家庭教師録
- 数学の院試での試問がどんな感じか知りたい向きへ:阪大の架空口頭試問が公開されていたので
- 大学までの数学と大学の数学の違いについての個人的感慨をまとめていたらよく分からない文章になった
- 受験
- 宣伝協力: [限定販売] 東大生200人が共感した!! 書籍『やってはいけない勉強法』
- 京大2次試験数学問題をRで表現する - ryamadaのコンピュータ・数学メモ 【記事紹介】
- 記事紹介: 大学院入試(他大学大学院への進学)
- 読書メモ: マスオ『高校数学の美しい物語』SBクリエイティブ
- ゲームからの (受験) 勉強は十二分にありうるし積極活用しよう
- 今後のコンテンツメイキングでどうマンガをうまく使っていくか問題
- 数学が苦手苦手と言い募るのはいい加減本当にうんざりするからやめてほしい
- 意識改革の空虚さとシステム作り
- 面接重視の入試で吃音だとか難聴だとかそういう方面の配慮がどのくらいされるのか気がかりでならない
- 2016-02-05 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-04 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-03 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-02 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-01 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-31 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-30 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-29 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-28 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-27 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-26 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-25 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-24 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-23 質問への回答: 検索キーワード一覧
- 2016-01-22 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-21 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-20 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-19 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-18 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-17 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-16 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-15 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-14 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-13 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-12 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-11 質問への回答: 検索キーワード
- 2016-01-10 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-09 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-08 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-07 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-06 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-05 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-04 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-03 質問への回答: 検索キーワードから
- 2015-12-31 検索キーワードから質問への回答
- 2015-11-30---2015-12-27 質問への回答
- 東大数学科名誉教授, 藤田宏先生が送る言葉:加藤敏夫先生のお言葉「悩んだときは上野の動物園に行ってオランウータンを見るとよい. 彼等の哲学的な表情を見つめると気が休まる.」 大学受験勉強法
- 数学科に関するとんでもない嘘まみれの情報を見つけたので 大学受験勉強法
- センター試験受験の注意 大学受験勉強法
- 勉強時間よりも勉強量を重視しよう 大学受験勉強法
- 解説『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 37 有名問題
- 解説『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 38
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 10 早稲田大, 大阪大
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 9
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 8
- 何かを勉強・暗記するとき語呂・リズム・(自然な) くり返しによる暗記の強力さをなめてはいけないことを知る
- 鹿児島県の異常な知事, 伊藤祐一郎大先生の発言を受けて KenSenda さんに語呂のよさや印象に残る言葉の重要性を教えてもらったので
- 大学入試に出た式の英語発音 室蘭工業大 英語で学ぶ算数・数学
- 大学入試に出た式の英語発音 旭川医科大学 英語で学ぶ算数・数学
- 解説『やさしい理系数学』第 9 章 ベクトル 例題 29
- 大学入試に出た式の英語発音 帯広畜産大学
- 解説『やさしい理系数学』第 9 章 ベクトル 例題 28
- 解説『やさしい理系数学』第 9 章 ベクトル 例題 27
- ツイート・記事紹介: 『年1万円受験サプリは採算が取れるか』東進ハイスクールと受験サプリの台頭に見る教育業界の動き
- 解説『やさしい理系数学』第 8 章 数列 例題 26 津田塾大
- 解説『やさしい理系数学』第 8 章 数列 例題 24
- 大学入試に出た式の英語発音 北海道大学 その 2 英語で学ぶ算数・数学
- 大学入試に出た式の英語発音 北海道大学
- 解説『やさしい理系数学』第 5 章 三角・指数・対数関数 例題 15 (類題頻出)
- Greater than, Less than, Equal to: 数の大小 英語で学ぶ算数・数学
- Fractions: 分数 英語で学ぶ算数・数学
- 何となくで決めてはいけない! 後悔しない進路・文理・学部・学科選択 大学受験勉強法
- 算数・数学の用語まとめ 英語で学ぶ算数・数学
- Decimals: 小数 英語で学ぶ算数・数学
- Whole Numbers & Place Value: 整数の位取り 英語で学ぶ算数・数学
- 解説『1対1対応の演習 数学III』14 演習題 軌跡/\(w=z^2\) 青山学院大・理工
- 解説『1対1対応の演習 数学III』14 例題 軌跡/ \(w=z^2\) 明治学院大・文, 経
- 解説『1対1対応の演習 数学III』13 演習題 奈良女子大
- 解説『1対1対応の演習 数学III』13 例題 1 次分数変換 埼玉大・理
- Place Value: 位取り 英語で学ぶ算数・数学
- 集合・写像・論理 1 【元が集合に属する】 英語で学ぶ算数・数学
- Even and Odd Numbers: 偶数と奇数 英語で学ぶ算数
- 解説『やさしい理系数学』第 5 章 三角・指数・対数関数 例題 14
- 解説『やさしい理系数学』「加比の理使ってもいいの?」「ロピタルの定理使っていいの?」系問題への回答
- 解説『物理 重要問題集』91 薄膜による光の干渉 (2011 筑波大)
- 解説『物理 重要問題集』87 ヤングの実験 (福岡大)
- 解説『物理 重要問題集』84 光ファイバーの原理 (2014 山梨大)
- 解説『物理 重要問題集』83 観測者と音源が動く場合のドップラー効果 (2009 岐阜大)
- 解説『物理 重要問題集』80 気柱の共鳴 (2012 早稲田大)
- 解説『物理 重要問題集』79 弦の振動 (帯広畜産大 改)
- 解説『物理 重要問題集』76 平面波の反射・屈折・回折 (2011 北海道大学)
- 解説『物理 重要問題集』75 円形波の反射 (千葉工大)
- 解説『物理 重要問題集』73 正弦波の波形 (2014 愛知教育大)
- 『東大に受かりたければ、受験勉強と関係ない本を読め』東大教授, 小林康夫さんの言葉
- 夏の必須チェックポイント 志望校研究, 過去問研究をしよう 大学受験勉強法
- 大学受験に必要な費用を減らし節約する技 4 選 大学受験勉強法
- 合格・成績アップへ導く自分自身に問うべき質問 7 選 大学受験勉強法
- 受験が怖い! そんなときにやるべきこと 3 選 大学受験勉強法
- 受験と恋愛を両立させる方法 7 選 大学受験勉強法
- 解説『やさしい理系数学』第 4 章 図形と方程式 例題 13 横浜国立大 典型問題
- 受験ノイローゼの解消法 受験うつとの違いも解説 大学受験勉強法
- 「勉強してない」と 2ch の板に逃げる前にやるべきこと 1 大学受験勉強法
- 模試の受け方おすすめ 8 選 大学受験勉強法
- 受験の天王山 夏休みの計画的過ごし方 4 選 大学受験勉強法
- 解説『やさしい理系数学』第 4 章 図形と方程式 例題 12 類題頻出
- 調査書って何? 大学受験勉強法
- マンガ・小説に学ぶ理解の深め方 大学受験勉強法
- Kindle 出版
- 数学のお悩みにお答えします!
- 辛いとき, 悩んだときに取るべき 10 の行動 大学受験勉強法
- 地理編 現代社会の交通機関: 自動車は超便利 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 5 計画を立てるときにやりがちなミス 5 選 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 4 志望校の難易度と自分の実力比較 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 3 期間別の勉強計画の立て方 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 2 いつから始めるか・いつまでに終えるか 大学受験勉強法
- 勉強計画はこう立てる! 1 やり切れる計画を立てるための 8 つのポイント 大学受験勉強法
- 物理編 電磁気分野のポイントまとめ: 初心者はこれを見て概要を掴もう 大学受験勉強法
- 地理編 交通・通信・貿易 鉄道: 近代国家のシンボル 大学受験勉強法
- 具体的な英単語を選ぶ 文章作法 (小論文)・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 英単語の結びつきを考える 文章作法 (小論文)・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 正確でわかりやすい文章作法 小論文・英作文・理系の英語 大学受験勉強法
- 解説『やさしい理系数学』第 4 章 図形と方程式 例題 11 類題頻出
- 大学受験勉強法 地理編 交通 大切な交通・輸送手段とその特性
- 大学受験勉強法 地理編 文系にも理系にも地理の勉強をおすすめする 8 つの理由
- 大学受験勉強法 大学受験に必要な費用は? 塾・予備校通い, 受験・手続き費用, 入学金など含めて
- 大学受験勉強法 大学入試に持っていくべき荷物一覧
- 大学受験勉強法 英語編 リスニング攻略に欠かせない 4 つの特訓法
- 大学受験勉強法 ケアレスミスを回避する 10 の方法
- 大学受験勉強法 勉強がはかどらないのは【受験うつ】のせい? 受験うつの改善法
- 大学受験勉強法 勉強がはかどらないのは【受験うつ】のせい? 受験うつのチェック法
- 大学受験勉強法 英語編 ツッコミを入れながら読んでいけ! 英文速読法
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 23
- 大学受験勉強法 勉強するなら時間よりも量を重視しなければならないたった 1 つの理由
- 大学受験勉強法 受験生必見! 試験前日・当日にすべきこと・すべきでないこと一覧
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 22 名古屋大に類題あり
- 大学受験勉強法 お子さんの自立に向けて: 夏休みの親子コミュニケーション
- 大学受験勉強法 ありえない失敗で落ちる前・失敗する前に確認すべき 9 つのポイント
- 大学受験勉強法 受験で落ちたくない人必見! 【できる人】の 4 つの特徴
- 大学受験勉強法 受験で失敗した人・落ちた人の 4 つの問題点 親・保護者の皆さんも要注意!
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 21 立命館大
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 20 名古屋大
- 大学受験勉強法 ストレス・不安を減らし自信を持つための方法: セルフイメージを高めよう
- 大学受験勉強法 もっと自分に自信を持つためのたった 1 つの方法
- 大学受験勉強法 ストレス・不安から解き放たれるための 3 つの方法
- 大学受験勉強法 これは! と感激して勇気とやる気が湧いてくる応援メッセージ集
- 大学受験勉強法 入試解答速報のページ紹介
- 各大学の偏差値・入試難易度一覧とその注意 保護者向け情報あり 大学受験勉強法
- 大学受験勉強法 志望校・受験校の科目チェックと試験科目からの大学検索
- 解説『やさしい理系数学』第 7 章 積分法 例題 19 広島大
- 解説『やさしい理系数学』第 6 章 微分法 例題 18 有名問題
- 解説『やさしい理系数学』第 6 章 微分法 例題 17 関西学院大
- 大学受験勉強法 受験日程・スケジュールを調べておこう: いろいろな方法・ナビゲーションサイトの紹介
- 大学受験勉強法 英語編 英文法: 英単語・英熟語・構文のいい復習
- 大学受験勉強法 英語編 英単語・英熟語・構文の数をこなしつつ現代文の力を鍛えよう
- 大学受験勉強法 1 日の勉強時間はどれくらいとればいい? 量を重視しつつ量と効率の落とし所を探せ
- 大学受験勉強法 英語編 英熟語・英語構文学習法
- 大学受験勉強法 英語編 前置詞は絵・イメージを使って一発で覚えよう
- 解説『やさしい理系数学』第 6 章 微分法 例題 16 類題頻出
- 大学受験勉強法 やる気がモリモリ湧いてくる!お勧めの受験応援ソング
- 大学受験勉強法 やる気が出ないとき, モチベーションが上がらないときにやる気を出すための 5 つの行動
- 大学受験勉強法 不安になったら「自分はどうすれば志望校に合格できるか」と考えよう
- 【解説】『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 38
- 【解説】『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 37 有名問題
- 大学受験勉強法 英語編 全ての暗記に役立つ英単語学習法
- 大学受験勉強法 英語編 はじめに: 英語学習の順序は単語・熟語・構文, 文法, 英文解釈, 長文だ
- 大学受験勉強法 こんな失敗をしてはいけない: 私の受験失敗談その 3 数学編
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 社会編: 地理・日本史・世界史・倫理・政経・現代社会をまとめて
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 国語編: 現代文, 古文, 漢文
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 理科編: 物理・化学・生物
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 英語編
- 大学受験勉強法 おすすめ参考書・問題集リスト 数学編
- 大学受験勉強法 こんな失敗をしてはいけない: 私の受験失敗談その 2
- 大学受験勉強法 こんな失敗をしてはいけない: 私の受験失敗談その 1
- 大学受験勉強法 ストレス解消・気晴らしのための 4 つの方法
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 47 信州大
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 48 頻出問題
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 46 名古屋大
- 解説『やさしい理系数学』第 15 章 積分法とその応用 例題 45
- 解説『やさしい理系数学』第 14 章 微分法とその応用 例題 44 三重大
- 解説『やさしい理系数学』第 14 章 微分法とその応用 例題 43 山梨大
- 解説『やさしい理系数学』第 14 章 微分法とその応用 例題 42
- 大学受験勉強法 受験勉強で役に立つサプリメントをご紹介
- 大学受験勉強法 「試験が終わったから勉強しよう」朝永振一郎の話
- 大学受験勉強法 定期的に現状報告する相手を作って勉強のペースを作ろう: 塾・予備校・オンラインスクール・通信教育の活用法伝授
- 大学受験勉強法 人は忘れる方が得意なことを前提に徹底的に復習しよう
- 大学受験勉強法 合格するための心構え・考え方・マインド
- 大学受験勉強法 はじめにやるべきこと: 徹底した自学自習・復習の習慣を身につけよう
- 大学受験勉強法 元気・勇気が出てストレス発散できる名言・格言集
- 大学受験勉強法 やる気が出ないとき, まずは四の五の言わずやってみる
- 大学受験勉強法 勉強を好きになるには, 数学を好きになるにはたくさん勉強してみればいい
- 大学受験勉強法 早慶理科大, 東大・京大のような難関大へ行くには勉強法が大事
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 3
- 大学受験勉強法 数学の勉強法の全体像を紹介: ゼロからの基礎固め, おすすめ参考書・問題集の紹介, 文系・理系数学攻略法まで
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 2-3
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 2-2
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 2-1
- 大学受験勉強法 きちんと睡眠を取ろう: 夜中起きても怖くない!10 分で再び眠りにつく方法
- 大学数学いい話: 本格的な数学を学びたいなら足もつかず荒波もある海で泳ぐための練習をしていこう
- 大学受験勉強法 モチベーション維持・向上の観点からの受験サプリ・塾・予備校利用
- 大学受験勉強法 受験サプリ・塾・予備校・通信教育の使い方
- 大学受験勉強法 試験本番に向けて意識すべきこと
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 41 京都工繊大
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 40
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題1-3
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題1-2
- 解説『やさしい理系数学』第 13 章 関数と数列の極限 例題 39 問題 1-1
- 大学受験勉強法 きちんと睡眠を取ろう: 集中力・モチベーション維持・心身の健康
- 大学受験勉強法 問題集・参考書の使い方: 答えは先に見る
- 解説『やさしい理系数学』第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 7 高知大
- 解説『やさしい理系数学』 第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 6 埼玉大
- 解説『やさしい理系数学』 第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 5 問題 2 防衛大
- 解説『やさしい理系数学』 第 2 章 関数と方程式・不等式 例題 5 問題 1 東海大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 4 早稲田大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 3 有名問題
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 2 横浜市立大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 1 問題 3 室蘭工業大
- 解説『やさしい理系数学』 第 1 章 数と式, 論証 例題 1 問題 2 宇都宮大
- 解説『やさしい理系数学』第 1 章 数と式, 論証 例題 1 問題 1 九州工業大
- 脳内授業はこういうふうにやってみよう: 『やさしい理系数学』の使い方を元にして大学受験の勉強法を解説
- Kindle で大学受験勉強法に関する本を出したので: 2015-06-23 から 5 日間無料
- 大学受験勉強法 ビジネスへの応用
- 大学受験勉強法 私は何故あなたにいい大学・難関大に入ってほしいのか
- 大学受験勉強法 独学のすゝめ
- 優れた勉強法: 数学界の Nobel 賞, Fields 賞を受賞した小平邦彦先生の勉強法に学ぶ
- 勉強法が大事だった: あなたが大学受験で失敗・後悔しないために
- 大学勉強法 大学受験はこうやって乗り越えろ 英語も数学も社会も理科もこれで完全対応可能
- 高校受験・大学受験おすすめの勉強法 苦手潰しよりも大事なこと
- 中高数学から大学レベルの数学・物理に関する無料通信講座
- Paul の院試にまつわる感動的な話を積極的に共有したい
- 数学の院試での試問がどんな感じか知りたい向きへ:阪大の架空口頭試問が公開されていたので
- 大学までの数学と大学の数学の違いについての個人的感慨をまとめていたらよく分からない文章になった
- Twitter まとめ:慶應 SFC は社会のことなど気にせずもっと面白いことをしろ
- 読書
- 今まで読んだ中で最低の本: 肖鋒, 長崎孝夫, 数値流体解析の基礎 - Visual C++とgnuplotによる圧縮性・非圧縮性流体解析 2020/1/9
- pdflatex を使って見開きの PDF を分割する方法
- 神谷美恵子『生きがいについて』
- 結城浩さんの『数学文章作法』の書評: 数学会の会員誌『数学通信』の書評群が楽しい
- 読書の参考: 東大数理 学部 4 年セミナーのテキスト集
- ジェイムズ グリック『情報技術の人類史』読書メモ
- ジェイムズ グリック『インフォメーション―情報技術の人類史』: 読書メモ
- 『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』: 読書リスト
- 櫻井武『食欲の科学』
- 他人の大事なものを無意識に踏みつけている問題: 子どもが自分の気持ちを言葉にするのは大変
- 『速読は実は不可能だと科学が実証』: 記事・ツイート紹介
- 読書メモ: 志村五郎 André Weil As I Knew Him
- 記事紹介: 『図書館の役割否定した民営化 直営にもどした下関の教訓 やらせで急増した貸出冊数』
- 読書メモ: 柳沼重剛『ギリシア・ローマ名言集』
- 読書メモ: 飯間浩明『伝わる文章の書き方教室 書き換えトレーニング10講』
- 読書 (論文) メモ: Daniel Murfet, Logic and linear algebra: an introduction
- 読書メモ: 加藤明『「もっと読みたい」と思わせる文章を書く』
- 読書メモ: 高瀬正仁『高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本』
- 記事紹介: 『正規言語と代数と論理の対応:An Introduction to Eilenberg’s Variety Theorem』
- 記事紹介: イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』
- 別冊数理科学が PDF 販売されるようになったので
- 読書メモ: 杉原厚吉『だまし絵と線形代数』シリーズ・現象を解明する数学
- 読書メモ: マスオ『高校数学の美しい物語』SBクリエイティブ
- 今後のコンテンツメイキングでどうマンガをうまく使っていくか問題
- 読書メモ: 瀬山士郎『読む数学 数列の不思議』角川ソフィア文庫
- 青空文庫洋書版みたいなサイト: arxiv.org とか Project Gutenberg とか Early Modern とか Librivox とか
- シオラン『どうやって悲しみで悲しみを打ち消したり、詩で悲しみに対して戦うというのだろう。私は悲しい人間は数学に携わるべきだと言いたい。』
- 三島由紀夫『金閣寺』に出てくる障害, 吃音とそれに関する諸々
- 関孝和, 建部賢弘, 有馬頼徸, 安島直円の著作を読みたいなら古文漢文きちんとやろうの会
- 読書メモ: 書泉グランデMATHのツイートから
- 読書メモ: Jacques Hadamard 『数学における発明の心理』
- 料理で学ぶ生物・化学とか理工系的にお得な勉強スタイルをいろいろ提案していきたい
- 読書メモ: 室井和男『バビロニアの数学』
- 読書リスト: Mahajan, Street fighting mathematics, The Art of Insight in Science and Engineering
- Paul 筋の情報: S Mahajan, "Street-Fighting Mathematics"
- 読書メモ: 『マーチン・ガードナーの数学ゲーム』別冊日経サイエンス 176
- ツイート・アプリ紹介: 読書スピードを高めるアプリ http://spritzinc.com/ 日本語版はない模様
- 読書メモ: 森皆ねじ子『人が病気で死ぬワケを考えてみた』
- 書評: 井ノ口順一『曲面と可積分系』
- 教科書紹介: Quantum Information Meets Quantum Matter
- (数学・物理の) 読書はお金を使わないいい趣味であると書こうと思ったがネット代と PDF とか見られる端末が必要だったという話
- 生物のミラーの実験が面白かったがまだ生物のどの辺をどう楽しめばいいのかわかっていない問題
- 『NHK 数学ミステリー白熱教室 ラングランズプログラムへの招待』黒木玄さんのツイートを主に適当にまとめ
- Paul 筋の情報: 坂井秀隆「常微分方程式」と原岡喜重「複素領域における線形微分方程式」
- 書泉グランデMATH: 倉田令二朗『多変数複素関数論を学ぶ』
- 読書メモ: 山下純一『グロタンディーク巡礼 数学思想の未来史』現代数学社
- ツイート紹介: 梅村浩先生『楕円関数論』の中の代数幾何的記述が面白そうなので
- 読書リスト: 山崎雅人『場の理論の構造と幾何』
- ツイート紹介: 川端康成『花のワルツ 改版』『女性の同性愛を扱った古典ですごいのを知り合いがネットで見つけたらしいが、何か知らないか』
- 読書リスト: 本橋 永至『Rで学ぶ統計データ分析 マーケティングデータを分析しながら正しい理論と分析力を身につける』
- 記事紹介: 『東大理?3兄弟ママが話題だけど、京大3兄弟の強烈オヤジの方がずっとおもしろい件』
- 文献紹介: 中西㐮『余次元は物理として意味があるだろうか』
- 読書メモ: 『大学での学びと成長に関するふりかえり調査│ベネッセ教育総合研究所』
- 読書メモ: 井ノ口順一『曲面と可積分系』
- 書評: 齋藤正彦『線型代数入門』 Amazon のベストレビューにもなっているレビューを書き直し+追記
- Moseley への数理物理的挽歌: 2015 の Nobel 賞とはあまり関係のない, 100 年前の Nobel 賞クラスの研究をした物理学者の仕事の簡単な紹介と KEK の個人的思い出
- 数学・物理の参考文献 お勧め書籍特集
- 読書メモ: アレクサンダー『無限小』
- 読書メモ: 【セシルマクビーと学研がコラボ! “史上最強にかわいい”参考書登場】ということで中学生 (女子) 向け参考書が出たようなので買ってみる
- 読書メモ: 『数学セミナー 2015-09 号』面白記事メモ: 早く読みたい
- 読書メモ: 『プリンストン数学集成』ティモシー・ガワーズ総編集, 砂田利一ほか監訳(朝倉書店)
- 超高温超伝導は 1960 年代末にアシュクロフトとギンツブルクによって予言されていたそうなので
- 読書・積読リスト: 『圏論の歩き方』
- 神戸大 渕野昌さんの書評『[[[不完全性定理に挑む]に挑む]に挑む]』
- 新刊発売: 2015-09-18 江口徹, 菅原祐二著『共形場理論』, 岩波書店
- 記事紹介: GIGAZINE『「同性と裸でベッドに入る」行為が性的関係以外を意味した中世ヨーロッパの価値観とは?』
- ツイート・論文紹介: 可算パラコンパクトでない正規空間の具体例
- ページ紹介: 京大の中島啓さんのお勧め書籍紹介ページ
- ツイート・論文紹介: 実践女子大学学術機関リポジトリ:『本の読み方をめぐって ─ 線引き書き込みについて考える ─』
- 『東大に受かりたければ、受験勉強と関係ない本を読め』東大教授, 小林康夫さんの言葉
- 文献紹介: 導来圏・非可換幾何の基礎文献っぽい Kock, Pitsch, Hochster duality in derived categories and point-free reconstruction of schemes
- 書籍紹介: 青木薫訳, エドワード・フレンケル『数学の大統一に挑む』
- 数学者の数学史と哲学者・歴史学者の数学史の食い違い: Weil と Unguru の戦い
- ツイート紹介, メモ: 日本物理学会誌「現代物理のキーワード」が無料で公開されているそうなので
- ツイート紹介: 『仏語のdroitに右と権利と正しいという意味があるの、英語のrightと全く同じなんだけどまったく似てないのなんなの』
- 読書メモ: 2015/6/5 発売予定『プロの数学』松野陽一郎(東京図書)
- 魔人 Milnor
- ぜんぶ久徳のせいだ
- ymatz さんが『ある数学者の弁明』のフリー翻訳をはじめるらしいので応援するアレ
- 書評:数学者の視点
- 書評:数学は世界を変える
- 数学
- 日々の勉強に復習を取り込む方法/メルマガから
- 2021-01-15 第 014 回 第 6 文の読解 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 数体の素元星座定理/理工系の総合語学・リベラルアーツ/メルマガから
- 統計学の前提と整理のための「分類」統計学オンライン勉強会
- $p$-進ゲルファント-マズールの定理は成り立たない (否定が常に成り立つ: 常に拡大できる)
- 2020-12-04 第 012 回 第 5 文の単語 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 2020-11-06 第 008 回 第 4 文の読解 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 2020-10-25 プチコミュニティの案内/メルマガから
- 2020-10-11 現代数学探険隊を無料化したい/メルマガから
- 2020-10-04 数学・物理・プログラミングを全て語学と強弁しようの会/メルマガから
- 2020-10-04_hw オンライン プログラミング勉強会の記録
- 理論物理学者に市民が数学を教えようの会 第 1 回を終えて
- 2020-09-27 現代数学探険隊の展開とオンラインサロン的な何か/相転移プロダクション
- 撮り直し版 2020-09-25 第 003 回 第 2 文を詳しく読む アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 専門家による素朴集合論の定義をはじめて知ったので
- 「理論物理学者に数学を教えようの会」の内容や開催にいたる経緯
- gejiqmq さんの情報幾何ツイートまとめ: 自分用備忘録
- 2020-09-20 理論物理学者の数学を教えようの会/メルマガから
- 「文系」への理系科目教育は知的虐待なのでやめてあげてほしい
- 2020-09-20_hw オンライン プログラミング勉強会の記録
- 自己共役拡大の物理と教育: 「理論物理学者に数学を教えようの会」でも取り上げたい
- マレーシアのケーキ「ラピス・サラワクケーキ(マレー語: kek lapis Sarawak)」に関する言語事情が気になったので
- 2020-09-13 微分幾何コンテンツに関して物理学者からお褒めの言葉を頂いたので/メルマガから
- 2020-09-13_hw オンライン プログラミング勉強会の記録
- モデル理論での記号の読み方と Mathpedia の宣伝
- 2020-09-11 第 002 回 分詞の解説, 第 1 文の訳と文法事項 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- F# の String には reverse がない? ので代替策を見つけた
- 2020-08-30 量子系の数理がやりたい/メルマガから
- 2020_08_23_hw オンライン プログラミング勉強会
- 語学学習: bootstrap, vacuum, three nines の話
- 量子力学教育の現代化に関する適当な考察
- 現代数学探険隊でのセルフコンテインドネス: 「現代数学が難しいnつの理由 - はじまりはKan拡張」へのコメント
- 勉強会の案内: アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
- 解析系コンテンツ再始動/相転移プロダクション :メルマガから
- 方程式と恒等式という言葉は不適切: 黒木元さんのツイートから
- 実数論やフーリエ変換に関わる基礎数理のモチベーション・歴史的経緯
- 確率論: テイラーの定理による初等的な中心極限定理の証明
- 今まで読んだ中で最低の本: 肖鋒, 長崎孝夫, 数値流体解析の基礎 - Visual C++とgnuplotによる圧縮性・非圧縮性流体解析 2020/1/9
- カルバック-ライブラ情報量とサノフの定理・大偏差原理に関する黒木さんのツイートまとめ: 統計学
- 尤度に関する黒木さんのツイートまとめ: 統計学
- Reeh-Schlieder の定理の物理的な意義: 堀田さんのツイートまとめ
- Math Advent Calendar 2017 12/4 量子論の数理とリーマンのゼータ関数
- pdflatex を使って見開きの PDF を分割する方法
- お便りへの返信/相転移プロダクション
- 数学ソフトウェアの世界/相転移プロダクション
- 生物と道具としての数学, そしてプログラミング
- 無理数の空間は完備な距離付可能な空間である
- 部活と数学問題に見る『「その業界に愛のない人」「その業界の特に利害関係者でもない人」の批判というのは、残酷なまでに美しく、正しい』話
- 「数学は発見されるものか、発明されるものか?」
- 選択バイアスと爆撃機統計
- 読書メモ: 自然言語処理の理論に関わる本を教えて頂いたので
- 部分集合の連結性の定義は割と面倒である
- alg_d 兄貴の togetter 数学講座
- ベルフェゴール素数
- AMS Open Math Notes: Terence Tao のノートもある
- 森重文語録『やっていることは単純なことだけど、繰り返し手で動かすことで式の奥深さが見えてきた。繰り返しは大切。』
- 数学をやり直すのに中学からやりはじめた方がいいか?
- 書評: 山下真『量子群点描』面白かったからあなたも読もう
- Paul 筋の情報: 『大学で数学を教えている場合も、研究できないと教えられない』
- 渡辺澄夫『物理学者でない人にとっての平衡統計力学とは』
- 「歴史学者は教育の専門家ではないから学校では偽史を教えても良い」
- Bernhard-Jablan unknotting conjecture の否定的解決 (?)
- TeX: 式の中で文章を入れて改行させたいときは parbox か minipage
- つらいときにはたたみ込み: 東北工業大学 中川朋子さんによる解説
- 良識ある人が過酷な環境で良識を守ろうとして狂気においやられていく過程とは
- このデータで遊びたい: 高エネルギー物理の就職事情
- ほしい本メモ: 四ッ谷晶二, 村井実『楕円関数と仲良くなろう 微分方程式の解の全体像を求めて』(日本評論社)
- 求む: 無理数の存在に関する (数理) 哲学的な議論を知るための書物
- 自己共役2階楕円型微分作用素の固有値の発散オーダーをどう調べるか?
- 数論の学習と線型代数・解析学
- 中間値の定理と実数の連続性は同値である
- 初等幾何の謎: 補助線が交点をなすことを示さない
- ベクトルには大きさや向きがあるか?
- 中高数学とプログラミング系コンテンツを作ろうの会
- 講義中の証明通りにやらないと零点にさせられたことで湯川秀樹は数学への道を断たれたという凄惨な話
- 粘性解が古典解になるとき: 埼玉大の小池茂昭先生の PDF
- 西原史暁 訳『ダメな統計学』は邦訳が無償で読める
- ネットとサブネットの知見小まとめ
- 「この歳になっても勉強したい学問は、数学だけだわ。数学は毒を持っていないから老いた頭にも優しいの」
- 特異値分解と統計学
- 杉原厚吉『理科系のための英文作法 文章をなめらかにつなぐ四つの法則』がいいらしいので
- 上野健爾『はじめよう数学①円周率πをめぐって』へのコメントを見てどう人と接すればいいのかふと考えた
- 伊藤清三『ルベーグ積分入門』の難点とその解消: 記事紹介
- 元素の存在に関する原理的な限界と物質の安定性
- 「数学で卒業研究やらせても多くはセミナーで読んだ本のできの悪いまとめになりがちです」
- 【選択公理が証明できないこと】2013 年数学徒アドベントカレンダー (26日目)
- 大規模固有値問題を観測で解く
- 魔方陣 C* 環と慶応での勝良さんの講演 Unitary representations of locally compact groups, and magic square C*-algebras/相転移プロダクション
- Neumann 級数の Neumann は C. Neumann であり von Neumann ではない
- Python で R の標準データセットを使う: 記事紹介
- 2016 年のノーベル物理学賞のどこがすごいのか? - 田崎晴明|WEBRONZA - 朝日新聞社: 記事紹介
- 『中学までは数学も理科もできていたのですが』と言っていたが『それは公式当てはめなどで点数だけとれていただけだ』と返しておいた: ツイートまとめ
- 大学新入生向け解析学はどのように進めるべきか: 黒木玄さんツイートから
- 確率論と統計学の狭間で: 大数の法則とかベイズとか
- 体の乗法群 (?) に関する話
- 「世の中には常識が通じない人がいる」からの「数学者に通じる常識はなにか」議論
- みんな数学をやろう: 他の人文・社会学諸分野は日本語以外の複数言語で論文を書かなければいけないらしい
- 神谷美恵子『生きがいについて』
- Paul 筋の情報: 数学に表れる定数を小数表示したときほぼランダムになるという予想
- Paul 筋の情報: コーヒーの漸近解析
- 位相空間での収束理論: フィルタとチコノフの定理
- 砂田利一『基本群とラプラシアン―幾何学における数論的方法』
- 掛け算順序固定メモ: 1993 年のある数学者のコメントと黒木元さんの指摘
- 三輪哲二『物理と数学の出会い-数理解析研究所における可解格子模型の研究』
- 「子どもに数学の習い事をさせよう」みたいな親を増やそうの会
- Princeton University Library rare books and special collections
- Stability of matter メモ: 参考文献とか
- 中高生または文系向け数学+プログラミング講座で自然言語処理の紹介をやってみたいので
- Paul 筋の情報: 「数学会はコミケなんです」
- Paul 筋の情報: George Bluman の話
- データサイエンティスト育成クラッシュコース
- 悲しみの背理法と否定導入
- 数学は何故役に立つように見えないのか? 動画付き
- 記事紹介: 機械翻訳と意味
- sho_yokoi さんによる新井紀子氏講演『なぜ高校生は「意味を理解しないAI」に敗れたか』の記録
- たんじぇメモ: Baire のカテゴリー定理を使った測度論の例
- Paul 筋の情報: 「数学者ガロアはもともと偉大だったが、今に偉大と伝わっている理由はひとえにリブリとリゥーヴィルが喧嘩したからである。」
- Paul 筋の情報: 微分ガロア理論に関する書籍や文献
- Dimitrov, Haiden, Katzarkov, Kontsevich, Dynamical systems and categories
- 「4色問題がゲージ理論を使って解けるんじゃないかという話を Kronheimer-Mrowka がやっているらしい」
- 関数解析の初学にいい本: 量子系の数理の観点から/メルマガから
- グレン パケット「科学論文の英語用法百科」: 読書メモ
- 山本裕『システムと制御の数学』の制御的な内容だけゴリゴリにまとめたコンテンツがほしい
- 工学の厳しさ: 「君たちは理学部ではなく工学部なのだから部分点はやらない。エンジニアが間違えた答えを導くと人が死ぬ」
- 非アルキメデス体係数線型空間の有限次元性と有界閉集合のコンパクト性に関する問答
- 結城浩さんの『数学文章作法』の書評: 数学会の会員誌『数学通信』の書評群が楽しい
- 読書の参考: 東大数理 学部 4 年セミナーのテキスト集
- Paul 筋の情報: 「A. Renyiが『数学者はコーヒーを定理に変える機械である』と言った」というエルデシュ本人による文章
- 集合の遠近感を入れるための 4 つの方法
- モンティホール問題などに関する確率に関するやりとり
- Paul 筋の情報: 層の脆弱性のイメージ
- 「ある程度微分できても微分方程式の概念を掴むのは難しい?」/中高数学駆け込み寺
- 「概念的に理解する?」/中高数学駆け込み寺
- プログラマと数学の接点, 入口: Python で数学を 番外
- 生肉は危険なのに生魚は意外と食べられる理由にはじまる生物の勉強法への悩み
- 小平邦彦先生の記憶: 故彌永昌吉博士による回想
- 黒木さん筋の情報: 佐藤の $b$ 函数 (Bernstein-Sato 多項式) が学習理論に応用される様相
- L Buhovsky et. al. A $C^0$ counterexample to the Arnold conjecture
- 『異世界に転生したはいいものの、異世界では英語しか通じないことが発覚し、中1レベルの英語力から徐々に英語力をつけながら無双していく、異世界転生王道ストーリー的な英語教材ください』の数学版を作りたい
- 黒木さんによるベイズ統計のお勧め書籍, 渡辺澄夫『ベイズ統計の理論と方法』
- 準素イデアルの定義からの代数幾何・代数解析への誘い: 黒木さんツイートまとめ
- J. P. May, A Concise Course in Algebraic Topology
- 数学抜きで論理的思考を身につけるためのたった 1 つのポイント
- 算数が『初等魔法学』なら物理は何だろう?
- Paul 筋の情報: Painleve 方程式の研究小史
- Riehl, Category Theory in Context
- 左逆写像と右逆写像が一致しない例を求めて
- 橋口公一『我国の応用力学再生による工業生産力復興に向けて』理・工学部分離制度の弊害とか何とか
- 黒木さんのツイートまとめ: 熱浴と数学
- 可算和定理と選択公理
- Péter Ivanics, András I. Stipsicz, Szilárd Szabó, 2016, Two-dimensional moduli spaces of irregular Higgs bundles
- Set Theory: Constructive and Intuitionistic ZF: 魔法少女筋の情報
- $H=W$: 論文紹介, Meyers and Serrin, 1964
- 「数式を並べるんじゃなくて、概念を説明してほしい」に込められた意図の謎
- 『子供のころは勉強すると褒められたはずなのに, 大人になるとなぜか怒られるから, 小中学生の皆さんは今のうちに悔いのないくらい勉強したほうがよい.』
- Paul 筋の情報『低学年教育で複数の分野にまたがった話題を出すと他分野に興味のない学生は理解しようともしない』
- 『江沢先生の先生に遭遇』: 記事紹介
- 吉田耕作『私の微分積分法』がちくま学芸文庫で復刊
- 谷村省吾『量子論における超選択則の力学的起源とカラーの閉じ込め』
- 代数統計: 黒木玄さんのツイートまとめ
- 数学的観点から見た『君の名は。』を書いてみたいが何もネタを思いつかず幾星霜
- 『科学技術計算関連Pythonパッケージの概要』shima__shima さんのスライド
- 『シンゴジラを見終わった後の感覚に似た様な読後感を持つ数学書を挙げよ』『佐藤幹夫講義録』
- 閉曲面の分類定理
- 作った数学画像を共有してみんなで遊ぼう: あと代数幾何は魔界
- 今後の中高数学勉強の指針/中高数学駆け込み寺 第 11 回
- 微分の一般論/中高数学駆け込み寺 第 10 回
- 特殊な漸化式と微分方程式 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 9 回
- Wolfram alpha を導入して子ども達と数学で遊びたい
- 「y. さんの LaTeX 解説が非常に良い」黒木メモ
- Windows10 の Onenote と「数学の先生」機能
- 『創文社潰れてしまうので,今からでも遅く無いので名著,現代数理統計学を買いましょう』ツイート紹介
- 研究者はかくありたい『長年の腐れ縁の某数学者に出くわして、お互い「あ!」と言ったら、何の前置きもなく「最近いい定理が証明出来たんですよ!聞いてください」とはじまって、十分ぐらい説明があってから、ようやく時候の挨拶等をした。』立川裕二さん筋の情報
- Paul 筋の情報『フーリエ変換で熱方程式を解いた、フーリエの記念碑的論文『熱の解析的理論』(1822)p334』
- 境正一郎『作用素環における可分性・非可分性とダイヤモンド原理』
- ガブリエルのパラドックス: Paul 筋の情報
- 素数夜曲とプログラミング B.4.3-B.4.7 Scheme, Python, Haskell, JavaScript 第 3 回
- 漸化式から微分へ: 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 8 回
- 『哲学者が見るランダムネスの理論』宮部賢志さんの記事紹介
- ゆきみ PDF のページ
- 『ウォルフラム・アルファすごい。もう、工学系の研究室で数値計算用PCとか減らしてもいいんちゃうか。』やたべさん筋の情報
- Lemma 田, Lemma 曲 by Nobuo Yoneda
- ある集合 $X$ に対して $X \cap P(X) \neq \emptyset$ となる $X$ の例を教えてもらったので
- 素数夜曲とプログラミング B.2-B.4 Scheme, Python, Haskell, JavaScript 第 2 回
- レイコフ, ヌーニェス『数学の認知科学』, ドゥアンヌ『数覚とは何か』, 加藤文元『数学の想像力』: 読書メモ
- Scratch による子ども向けプログラミングワークショップ: 記事紹介
- 素数夜曲とプログラミング B-B.1.2 Scheme, Python, Haskell, JavaScript 第 1 回
- 数列とは何か? 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 7 回
- 関数とは何か? 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 6 回
- ベクトルとは何か? 微分方程式のシミュレーションの観点から/中高数学駆け込み寺 第 5 回
- 微分方程式に関するここまでのまとめ/中高数学駆け込み寺 第 4 回
- 経済や生物で使う微分方程式/中高数学駆け込み寺 第 3 回
- 矢崎成俊『実験数学読本』
- 厳密解との比較: 放射性物質の崩壊/中高数学駆け込み寺 第 2 回
- はじめに: 全体の大枠を掴もう/中高数学駆け込み寺 第一回
- ルベーグ測度 0 の集合の補集合は $\mathbb{R}^{n}$ で稠密か?
- ジェイムズ グリック『情報技術の人類史』読書メモ
- 数列とは何か?プログラム解説 中高数学駆け込み寺
- 群の地図帳, リー群の地図帳
- 『そもそも普通の人が努力してできないものが高校教育のカリキュラムに組み入れられるわけないじゃないですか』
- 俺達の一般化されたヘルダーの不等式: 黒木さんのツイートまとめ
- David Richeson, So-called the Japanese theorem for nonconvex polygons
- 礒田 正美, Maria G.Bartolini Bussi, 田端毅, 讃岐勝, 『曲線の事典 ―性質・歴史・作図法―』
- 対ごとに素でないときに disjoint union (無縁和) を考えたくなるときの具体例を教えてもらったので
- やたべさん筋の情報: 野矢茂樹の粗雑な論考に関するメモ
- Paul 筋の情報: 『私が河合隆裕さんから教わったことは「先輩や大家の否定的な意見は聞かないようにしなさい」ということ』フランスではどうなのか
- 小平先生のレクチャーノートとか. あとアローの定理
- 「カントールはフーリエ級数の研究での必要から順序数を発見した」: 現代思想系への悲しみを謳うツイート紹介
- 『大人が子供に呪いの言葉を投げつけてはいけない』: 「虫は気持ち悪いか?」問題のツイート小まとめ
- 2016-12-12 関数とは何か?/中高数学駆け込み寺
- 2016-12-11 ベクトルとは何か?/中高数学駆け込み寺
- 2016-12-11 層の基本的な構成/数学大荒行 幾何学への道
- 「メンデル批判論争について」: メンデルは捏造していないという話: 読書メモ
- 『ゲンツェンの自然数論の無矛盾性の証明とゲーデルの第二不完全性定理が矛盾しないのはなぜですか?』
- 微分方程式シミュレーションのまとめ/中高数学駆け込み寺
- 「人を積分できるピアス」という素敵な数学アクセサリを見つけたので
- 2016-12-05 LIVE 層と前層/数学大荒行 幾何学への道
- 2016-12-04 経済や生物で使う微分方程式/中高数学駆け込み寺
- Paul 筋の情報: 『全ての三角形は二等辺三角形?』
- 自然言語処理に使う数学: 『自然言語処理を独習したい人のために - 首都大学東京 自然言語処理研究室(小町研)』から
- 書評 小中英嗣『微分方程式の定式化と解法』
- フィンランドで数学やアートに関する国際会議 Bridges というのがあったらしい
- 数学の電子書籍に関する話: 特に iwaokmura さんと Paul
- メルマガ 現代幾何はこんな感じで/現代数学観光ツアー
- Paul 筋の情報: 佐藤文広『数学ビギナーズマニュアル 第2版』
- ナイチンゲールの伝記が気になったので: 読書メモ
- こんなむごい話があるか: 掛け算の順序のせいで数学が苦手になった子どもの話
- 第 2 回 厳密解との比較: 放射性物質の崩壊/中高数学駆け込み寺
- 層とコホモロジーと Riemann 面: 黒木さんツイートまとめ
- 記事紹介: GIGAZINE 『数学を学ぶには計算ドリルではなく「高度な数学」から学び始める方が効果的なわけとは?』
- 第 1 回 全体の大枠を掴もう/中高数学駆け込み寺
- LIVE 紙の劣化の研究にも数学がいるらしい/現代数学観光ツアー
- 論文メモ: Terence Tao, Finite time blowup for an averaged three-dimensional Navier-Stokes equation
- 予告していた中高数学の講座を立ち上げました/現代数学観光ツアー
- Final Fantasy XV の謎の動画を見て考えること
- 中高数学のための Sympy: 諸々のコードサンプル
- ハンバーグのつなぎにご飯を使うとおいしいらしい
- 津田一郎『脳のなかに数学を見る』: 読書メモ
- アンケート回答: 今後の話も簡単に/現代数学観光ツアー
- 数学の証明をメロディに乗せた曲を作ってみたい
- 読書 (記事) メモ: Telence Tao, There’s more to mathematics than rigour and proofs
- 数学・理論物理関係者は動画講義を作って YouTube にアップしよう
- 裳華房の数学者によるウェブ連載コラム「数学者的思考回路-夢と妄想のはざま-」
- ブライアン バターワース『なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか』
- 森本光生, くさびの刃の定理とマイクロ函数, 数学
- 山崎隆雄さんによる多項式版の (やさしい) ABC 予想の証明の解説
- 何故単位行列を $E$ と書くのか問題
- 空気抵抗の考察と物理での理想化問題: 久徳先生の ask.fm から
- 『Π2述語が解読できないとかよりもっと根本的な問題、学生はそもそも数学における変数の扱いを知らない、束縛変数と自由変数の区別も理解できない』嘉田勝さんのツイートまとめ
- 「世界は数式でできている」資生堂作成動画: 数理女子から
- 整数, 有理数, 実数, などなどは数の属性で, 分数・小数は数の表記の属性
- PurpleComet という数学コンテストの宣伝協力: 加藤文元さんのツイートから
- 『無料で入手できる本格的(紙なら高額)な理数系専門書15選』からの共形場理論: 黒木さんのツイートメモ
- 「Kan拡張の勉強してたらついにLebesgue積分が出てきた」 #全ての概念はKan拡張である
- $(a)_{n}$ を Pochhammer 記号と呼ばないことに関する Paul 筋の情報
- Christian Lessig, A Primer on Differential Forms がかなり面白かったので: 物理にも使えそう
- 数学から見た解析力学の良書探求の旅: tmiya_ さんに教えて頂いたメモ
- 等しいことと同型の違いがくっきりわかるいい例を探している
- 測度の完備化は Loeb 測度の構成に使えるという魔法少女筋の情報を記録する
- 組合せ最適化問題としてのぷよぷよの連鎖数判定問題 (計算量理論): 能登だでぃ子さん筋の情報
- Grothendieck 流の現代的な Galois 理論の PDF をまとめたという話があったので
- 2016-07-02 望月新一さんが 115 ページの新たなサーベイを出したという
- (理工系の) 論文が取れるらしい凄まじいサイト http://sci-hub.ac/
- 謎の錯視コンテンツ: 東大名誉教授 杉原厚吉さんの仕事
- $p$ 進, それは君が見た光: 結城浩さんのやりとりまとめ
- David Ruelle 『数学者のアタマの中』: 読書リスト
- 数学の理解のためにできること: 黒木メモ
- 飯高茂 「数学の研究をはじめよう(Ⅰ)」 現代数学社: 読書リスト
- 2016 年度 1 学期 数学の楽しみ 1D :松本佳彦さんの講義資料
- 『Sorgenfrey直線とかいう反例界のレジェンド』 by なんJ位相空間部
- 『カオスとアクシデントを操る数学―難解なテーマがサラリとわかるガイドブック』: 読書リスト
- 天文超素人母による宙ガールの育て方 冨田朝木(ひが企画)【記事引用】
- 環として無限集合で素イデアルが有限個しかない環の例
- 斎藤毅『線形代数の世界』が読みたい
- 見かけた本に関して著者にリプライで聞いたら献本してもらえることになったでござるよの巻
- 「微分できない関数ってあるんですか?」に対する工学部の学生とやらの返答が衝撃的だったので
- 物理や数学の 1 問 1 答集を求められたので
- 角運動量が「運動量」と呼ばれる理由は何だろう?
- $p$ 進を勉強するための本: Koblitz, p-adic Numbers, p-adic Analysis, and Zeta-Functions; Schikhof, Ultrametric calculus An Introduction to p-Adic Analysis
- 中高数学のための Sympy のサンプル集/Python で数学を
- 正則な $L^2$ の非存在問題: あとでもっとちゃんとまとめたい
- Haskell での数値計算で遊んでみよう
- ディープラーニングで白黒画像をカラーに変換という話, どういうところで望まれているのかよくわからなかったので: 早稲田の石川博さんによる研究らしい
- あの川添愛『白と黒の扉』の続編『精霊の箱』が 2016/10/27 に出るので買わねばならない
- cloudlatex が面白そうなので【サイト紹介】
- ブルブルエンジン兄貴の Twitter 圏論講義 自分用まとめ
- 順序数ヴィジュアル化アプレットが全くわからない!
- 岡本久『日常現象からの解析学』: 読書メモ
- 手書きストロークをフーリエ級数展開し円運動として可視化する Char2Fourier
- Jordan の曲線定理の短い証明: Brower の不動点定理利用
- コアな読者とライトな読者の乖離が広がっている (?) 問題: 歴史編
- 『現代数学観光ツアー 応用にも役立つ微分積分の聖地を巡礼しよう』に関する守備範囲のやりとり
- Paul 筋の情報: コンウエイのコンテスト問題
- Jupyter 操作の基礎, Python, IPython の基礎/Python で数学を
- 『足立恒雄先生による「幾何学の公理系」と「数学基礎論」に関する連ツイまとめ』: Togetter
- 名古屋大の小澤正直先生の研究は数理論理を基礎にして量子測定とかもやっているという話
- 重力波検出装置には 1980 年代に干渉計型検出方式と共振型検出方式の論争があって 1988 年の小澤正直先生の仕事で解決されたという話
- Coq の証明を遺伝的アルゴリズムで見つける論文とそれに対する展望
- Paul 筋の情報: ラマヌジャンの実話に基づく映画 The Man Who Knew Infinity 予告編
- かけ算順序固定派先生に教育目標を確認する質問チャート: 大事なので画像も転載
- 「家電製品だけがいろいろな面でバリアフリーに逆行しているのです。これは、他の工業製品には見られません」かもひろやすさんのツイート小まとめ
- まずはお絵描きしてみよう/Python で数学を
- 「物理学における存在とは?」: 堀田さんのブログの記事, Unruh 効果が面白かったので
- 標数 $p$ の方法と有理曲線の存在定理: 森重文教授の最終講義事案
- 「ムーアって、無限を「語り得ないもの」と定義して、数学的無限を「ホントの無限じゃない」とdisっているウチに、全ての内実が手のひらからこぼれ落ちてしまったような本だよね。」
- 無限可積分系とか関係する代数幾何とか代数解析に関する黒木さんの数楽メモ
- 「あのですね できたんですよ あの定理」
- Jupyter のインストール--Python で数学を
- 高卒社会人の学力問題: あまりの地獄に泣いているがもっとひどいって本当なの
- 上野健爾『小平邦彦が拓いた数学』
- 堀田良之『線型代数群の基礎』に関する黒木さん雑感のまとめ
- 『異色の経歴が異色のセキュリティコンテンツを作る』という記事を見て数学コンテンツ作成の取り組みについて反省したので
- 2016-03 に層コホモロジーとチェックコホモロジーの一致に局所可縮さえあればパラコンパクトは要らないという最新の結果を知ったので
- 愛からはじまる Coinfinite set と cofinete set の違い
- Paul 筋の情報とやりとり: 作用素環 初期の歴史と von Neumann, Gelfand-Naimark
- 『数学への分野転向の際に行った勉強のこと』 薬学から数学への転向: 記事紹介
- 妄想カップルの会話がきついし「理系のつぶやき」というののどの辺が理系なのか全くわからない事案
- $\varepsilon$-$\delta$ 論法のアニメーション: こんなの自分でもきちんと作りたい
- 昭和 15 年の小學校の算數の教科書「伸ばす算術の新研究」のまえがきから: ツイート紹介
- 立体的な図を描くときの Inkscape を使った作り方メモ
- 2016-08 式入り tex 文書を epub にする方法: 私的まとめ
- Paul 筋の情報: 和算書アーカイブ
- 時枝正さんの講義が大量に投下されている YouTube チャンネル African Institute for Mathematical Sciences (South Africa)
- デレマスに見る新参・古参のあるべき姿問題: 「だりーなの志を認め憧れを形にしてみせるなつきちの姿は新参に対する古参のあるべき姿を示している」: ツイート紹介
- 平坦加群などの平坦 (flat) という名前の由来: 黒木さんにコメント頂いたので
- 斎藤正彦『線型代数学』(東京図書)が出版されたようなので: ツイート紹介
- チリ出身, 2016 五輪女子柔道 70kg ドイツ代表のラウラ・ヴァルガス=コッホさんは数学科の博士学生らしいので
- カーネギーメロン大学哲学科という魔界: 数理論理学, 科学哲学はもちろんのこと機械学習や統計的因果推論の専門家もいるらしい
- チャーハニスト鈴木による「ロジックおすすめ本の紹介」ページ【宣伝協力】
- 川添愛『白と黒のとびら: オートマトンと形式言語をめぐる冒険』に続編が出るという
- 「数学と芸術」というタイトルの講演が理数教育研究所主催「2014高校数学セミナー」であったそうなので
- 単語習得のための picture dictionary: 数学にも転用できないだろうか.
- 園児が書きたかった「鎧武」: 記事・ツイート紹介
- 京大2次試験数学問題をRで表現する - ryamadaのコンピュータ・数学メモ 【記事紹介】
- 選択公理を証明に使う典型的な命題である程度初等的な命題で比較的証明短い命題が知りたい
- ytb_at_twt さん筋の情報: ゲーデル警察とコンピュータの歴史から紐解く人工知能
- Paul 筋の情報: Jackson 積分と $q$-超幾何関数と $q$-差分方程式, そして微分と積分の計算とか何とか
- 慶應大学の「数理女子」というサイトがあったので【宣伝協力】
- 連続関数環の閉かつ素なイデアルは極大イデアル
- C 言語の何か有名そうな本を教えて頂いたので
- 鉄緑会のページは受験情報よりも TeX 関係の情報が充実しているという
- 大田春外『解いてみよう位相空間 改訂版』と関連する web サイト
- 最適輸送と Riemann 幾何, 測度距離空間
- Halmos, P. R., HOW TO WRITE MATHEMATICS
- sinc 関数からなる関数列の定積分に関する謎の挙動
- 立川さんツイート: 「ある巨大基数の存在に関する (数学基礎論屋的?) 直観から、組み紐群の性質が予言され、実際に証明されたとか」いう話
- PDF 紹介: 確率変数の可測性と条件つき期待値の意味
- 京大 RIMS 数理解析研究所講究録1698 離散力学系の分子細胞生物学への応用数理
- PDF 紹介: 藤野修『トーリックの世界 -森理論入門-』
- 緩募 浅井健一『プログラミングの基礎』の問題 13.5 の解説についての不明点解消 OCaml または Haskell
- 記事紹介: 大学院入試(他大学大学院への進学)
- ドワンゴの新入社員研修の Scala テキストが公開されたので
- 読書メモ: 志村五郎 André Weil As I Knew Him
- 2016/7/15 『量子場の数理』新井朝雄・河東泰之・原隆・廣島文生 (数学書房)
- 読書メモ: 向井泰蔵『記臆の歌附き幾何学. 上巻』瓊林館
- ゼルプスト殿下のツイート+記事: $\aleph_1$ は連続体濃度ではなく可算順序数全体の集合の濃度である
- 記事紹介: 『gitで管理されているtexファイルの差分pdfを作成するスクリプト』
- 『日本数学会 大学院生アンケート結果報告』があがっているので
- 効用モデルと学生の学習行動
- 書評 堀畑和弘・長谷川浩司『常微分方程式の新しい教科書』
- メモ: 田崎さんの『「ゆらぐ界面」をめぐる実験と理論』: 竹内さんの結果と笹本さん・Spohn が出てくる
- Scratch2.0 とフィジカルコンピューティング
- YouTube に Ruelle と Fröhlich と RIMS の岡本久先生の動画があがっていたので
- 内村直之さんによる日経サイエンス 2014年8月号の小澤登高さんの記事を読めばよかったという後悔の念を記録する
- 読書 (論文) メモ: Daniel Murfet, Logic and linear algebra: an introduction
- 微分作用素と指数写像に関するやりとりまとめ
- 15 年趣味プログラミング続けてきてこれまで数学やってなかったことを死ぬほど後悔している人の話
- 読書メモ: 高瀬正仁『高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本』
- proper 射の謎, そして代数と解析, 幾何での有限性のマッチング
- アマチュア向け場の量子論の本にはじまる「本書は読者の予備知識は仮定しない云々」という話
- 人文・社会学系トンデモをどう判定すればいいのか問題
- Paul 筋の情報: 超幾何関数で代数方程式を解く: 立川裕二さんと Paul のやりとり
- 関これと環これ: 関数これくしょんとか環これくしょんとかやってみたい
- 齋藤毅『集合と位相』に出てくる「線」は DVR の Spec
- Paul 筋の情報: 『代数方程式の解について、R. Bruce King "Beyond the Quartic Equation" という本もある』
- Togetter: IPMU の立川裕二さんのツイートをまとめた『場の量子論の数学的定式化』
- 記事紹介: 『正規言語と代数と論理の対応:An Introduction to Eilenberg’s Variety Theorem』
- 記事紹介: 「史上最大の素数」、更新される
- 『数学の実験とは違う気がするが実験数学というのはある』
- 別冊数理科学が PDF 販売されるようになったので
- 放送大学の学生になり学割を使うことでどれだけの費用を浮かせられるのだろうか
- 記事紹介: 『数式や方程式を作って保存出来る『Nuten』がすごい』
- 数学者・物理学者でおとぎ話を書く
- Paul 筋の情報: $\zeta$ 関数と Euler の解析接続の方法の正当化
- 『数の帝国』という数学関係の謎のページを見つけたので
- 記事紹介: 『これからのビジネスマンに欠かせないスキルは「数学」だ!』
- メビウスのショーツという悪魔の装備があるらしい
- 読書メモ: 杉原厚吉『だまし絵と線形代数』シリーズ・現象を解明する数学
- 現代数学ミニ講座を作ろう: 解析学で代数を学ぶ
- Paul 筋の情報: 『培風館の三宅さんの微積、線形はほとんど準備いらないのでほんと楽ですよ』
- 読書メモ: マスオ『高校数学の美しい物語』SBクリエイティブ
- 2147483647までの整数のいろいろなことを教えてくれる謎のサイト http://www.integernumber.com/
- 記事紹介: IPMU の立川裕二さんによる「研究と勉強ってどう違うのでしょう」
- 今後のコンテンツメイキングでどうマンガをうまく使っていくか問題
- スペクトル解析とレゾルベント解析 (?)
- 読書メモ: 瀬山士郎『読む数学 数列の不思議』角川ソフィア文庫
- 数学が苦手苦手と言い募るのはいい加減本当にうんざりするからやめてほしい
- 証明の主要部分にコンピューターによる計算が含まれる数学の定理, 計算機援用解析
- 加藤文元さんの生物学科の学生時代の感動的エピソード: Hensel の補題
- 廣中平祐先生の御前講義での質疑応答の一コマ: 「標数pはどうなんですか?」
- ツイート紹介: ABC予想の「今」が分かる良質記事3本
- ツイート・記事紹介: ピザの同形状同面積の分割方法
- トイレにもエレベーターにも居酒屋にも黒板がほしい
- Fields 賞受賞者, 森重文さんの「学問的態度」に関する YouTube 動画
- ページ紹介: 群馬県立高崎女子高等学校「科学数学」のカリキュラム
- Togetter メモ: $\lim$ 記号と「定義による拡大」その他
- 記事紹介: 数学イノベーション戦略
- 記事紹介: 『Bayes's Theorem: What's the Big Deal?』
- シオラン『どうやって悲しみで悲しみを打ち消したり、詩で悲しみに対して戦うというのだろう。私は悲しい人間は数学に携わるべきだと言いたい。』
- 無限と全単射
- Etale topology のスライド
- 東大数理の講義 (数理ビデオアーカイブス) が一部 YouTube で試験公開されているので
- ページ・論文メモ: ポアンカレ・バーコフの不動点定理の証明
- 理系の英語: 英語論文を査読するときに役に立つ表現集
- 初心者にどう対応していくか事案について改めて感慨を書いた
- 朝永振一郎教授の「思い出ばなし」
- Fields 賞と業績と寿命との関係
- 谷本溶さんによる理論物理学者の衝撃発言と理論物理の本の衝撃的な記述
- ボランティアが経済活動の妨げになる具体例
- とある教育学部の数学での地獄のようなひどいカリキュラム報告事案
- 関孝和, 建部賢弘, 有馬頼徸, 安島直円の著作を読みたいなら古文漢文きちんとやろうの会
- 読書メモ: 書泉グランデMATHのツイートから
- 小平邦彦先生の『解析入門』がとても面白そうな本だというのを知ったので
- ツイートまとめ: 東北大に佐藤幹夫が来たときの市民講演会に関する黒木さんの記憶を記録
- 応用数学・数学史メモ: 第二次世界大戦期に於ける日本人数学者の戦時研究
- Freeman Dyson 自身による Stability of matter に関する動画
- 高校の数学カリキュラム: 初等幾何 (平面幾何) と行列, どちらの方が「大事」?
- 読書メモ: Jacques Hadamard 『数学における発明の心理』
- 教育学部での数学への認識問題: 鹿大教育学部某教授「道徳は,公式を覚える数学のように決まった方法では教えられない(南日本新聞から)」
- 普遍市民 Im_Weltkriege 師から叱咤されたっぽいのでその記録
- 論文紹介: 『源氏物語』の可視化, 井波真弓, 齊藤兆古, 堀井清之, 細井尚子, 山縣貴幸, 藤澤延行, 村井祐一, 山田美幸, 熊谷一郎
- Simons と Yang のゲージ場・ファイバー束を見出したときの回送動画
- スライド紹介: 素数大富豪に関する自由研究まとめ
- 新企画 現代数学観光ツアー 応用にも役立つ微分積分の聖地を巡礼しよう
- Paul 筋の情報: 数学での「自明」と「半年 ROM ってろ」のアナロジー
- サイト紹介: 不思議な相関ばかり載せた謎のサイト http://www.tylervigen.com/spurious-correlations
- 芝浦工業大学 横田研究室 数理情報研究室 数学・プログラミング学習教材
- 記事紹介: 『レポート課題:「科学コミュニケーター」とは?』
- ワークショップ「オタクにとって聖なるものとは何か」, 2016-02-27, 日本女子大学に関する記事を見て数学・物理と自分の活動に関していろいろ考えたので
- 数学に対する薄く広く存在する嫌悪感から逃れられる結界を作ろう
- 数学以外で大学で学ぶ内容や卒業後の進路についてある程度毎年雑誌増刊作っている学科あるなら教えてほしい
- ツイート・書籍紹介: 野原勉『例題で学ぶ微分方程式』
- Serre へのインタビュー: $p$-進整数環が多様体に忠実に作用するか?
- ツイート紹介: 「わけわからない」という拒絶の言葉と解説病
- ツイート紹介: 『「数学みたいに答えがバシッと決まる世界じゃないからな」を「数学みたいに定義を明確にして議論する世界じゃないからな」に直したら単に「あかんやん」ってなった』
- (数) 式は文章か?
- 著者ページ紹介: 寺沢拓敬『日本人と英語の社会学』、よくあるご質問(よくあるご批判)
- 読書メモ: 塚本浩司『コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化 Variation in Tones of Sound from the Mug Hit by a Spoon』
- プログラミングフリーソフトで遊ぶ数学・物理
- 東大理学系研究科 佐野雅己教授, 玉井敬一さんによる「乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー」という話に関する記事とか批判とか私の感想とか
- 読書メモ: 室井和男『バビロニアの数学』
- 記事紹介: 時枝正博士 (Dr. Tadashi Tokieda)のおもちゃと応用数学
- 読書リスト: Mahajan, Street fighting mathematics, The Art of Insight in Science and Engineering
- ツイート紹介: 京都女子大でのプログラミング講義が楽しそうだったので
- 可積分系で著名な廣田良吾先生の訃報
- 立川裕二さんのツイートをまとめた Togetter 「場の量子論の数学的定式化」とそこからの堀田さんとのやりとりまとめ
- Paul 筋の情報: S Mahajan, "Street-Fighting Mathematics"
- 読書メモ: 『マーチン・ガードナーの数学ゲーム』別冊日経サイエンス 176
- 記事紹介: GIGAZINE 『1泊2食付き約6500円で宿泊可能な修道院に一晩の宿を求めて行ってみたよレポ』
- 2016-02-05 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-04 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-03 質問への回答: 検索キーワードから
- 論文メモ: Yasuyuki Kawahigashi, A remark on gapped domain walls between topological phases
- Paul 筋の情報: 「パンルヴェ6型方程式はp進の時代である」
- 相対論が絡んだときにいきなり虚数が出てきて気持ち悪い件をもっときちんと消化したい
- 2016-02-02 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-02-01 質問への回答: 検索キーワードから
- 記事紹介: 『ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 (id:locust0138)』
- 2016-01-31 質問への回答: 検索キーワードから
- 圏論との付き合い方: infinitytopos.wordpress.com の記事と関連ツイート紹介
- 2016-01-30 質問への回答: 検索キーワードから
- 記事紹介, 学習の喜びとは: Paul Lockhart, A mathematician's lament
- 2016-01-29 質問への回答: 検索キーワードから
- イベント企画: 「中二病で学ぶ量子力学」
- 2016-01-28 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-27 質問への回答: 検索キーワードから
- Paul 筋の情報: Cayley-Hamilton の定理の証明に関する Cayley の豪快なコメント
- 2016-01-26 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-25 質問への回答: 検索キーワードから
- ツイートメモ: かつての東大後期の問題はめちゃくちゃ心が踊ったしそういうことをしなければいけないのかという回想録+決意
- 2016-01-24 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-23 質問への回答: 検索キーワード一覧
- 2016-01-22 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-21 質問への回答: 検索キーワードから
- スペクトルが内点を含む非正規作用素の例, その他にもちょっとした作用素とスペクトルの例
- 2016-01-20 質問への回答: 検索キーワードから
- 読書メモ:見尾三保子『子どもの学習にいちばん大切なこと』
- 2016-01-19 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-18 質問への回答: 検索キーワードから
- 奈良女子大の鴨さん筋の情報:数 III なしでも大学初年次相当の線型代数と微積分に対応できるという現場からの報告
- 2016-01-17 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-16 質問への回答: 検索キーワードから
- 「わたしはついにモース理論がわかりました」:かの有名な Witten・Smale の Bott への言葉
- $SO(n)$ の連結性を示すお手軽な方法は何?
- 2016-01-15 質問への回答: 検索キーワードから
- サイト紹介: 手書きで TeX コマンドをサジェストしてくれるサイト http://detexify.kirelabs.org/classify.html
- 2016-01-14 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-13 質問への回答: 検索キーワードから
- 新刊・読書メモ:中岡宏行『圏論の技法(仮題)アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数』
- 幾何と物理に関する hiroki_f さんとの問答記録
- 2016-01-12 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-11 質問への回答: 検索キーワード
- ツイート・アプリ紹介: 読書スピードを高めるアプリ http://spritzinc.com/ 日本語版はない模様
- 小澤徹先生の文章集がなかなか面白かったので
- 2016-01 新刊: 戸田幸伸 『連接層の導来圏に関わる諸問題』 数学書房 シリーズ 問題・予想・原理の数学
- 大学院生 YouTuber: arXiv の論文レビュー動画とか作ろう
- 時空の物理学と無限集合・連続体の数学に関する異常な質問があったようなので
- 2016-01-10 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-09 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-08 質問への回答: 検索キーワードから
- 2016-01-07 質問への回答: 検索キーワードから
- ツイート紹介: H. Hosakaさんによるコホモロジー解説
- 2016-01-06 質問への回答: 検索キーワードから
- 『数学は何の役に立つの?』を Kindle 出版したのでぜひ買ってほしい: 買ってほしい理由は宣伝に協力してほしいから
- ツイート・文献紹介: 物理に寄り添って幾何が学べるいい本ないだろうか
- 2016-01-05 質問への回答: 検索キーワードから
- ツイート紹介: 『Kahle 先生達の代数統計の続編』
- 2016-01-04 質問への回答: 検索キーワードから
- 一部 Paul 筋の情報: 和田の湖という魔集合と米山國蔵・和田健雄
- 2016-01-03 質問への回答: 検索キーワードから
- tri_iro さんが小林昭七先生宅に伺ったときのいい話を勝手に記録
- 女装とイラストレーターの関係に学ぶ数学と物理の活動展開
- 2016-01-01 質問への回答: 検索キーワードから
- 数学・物理でも同じことがある気がする件: 『レシピ本じゃなくて、調理用具や食材をどう選んでどう使ってどう管理すれば良いか書いてある本は無いものか』
- 2015-12-31 検索キーワードから質問への回答
- 『殴っていいのは殴られる覚悟のある奴だけだ』: 研究者への追憶
- 2015-11-30---2015-12-27 質問への回答
- Paul 筋の情報: 俺達の一億総活躍
- 数学・物理でもこういうキャッチーなの無いだろうか: オニイソメの捕食シーンを見ての感想
- Springerから本が色々無料DLできるようになったらしい: 例えば MacLane-Moerdijk の Sheaves in Geometry and Logic (SGL) と Marker の Model Theory が Springer のサイトから PDF ダウンロードできるようになっている
- ツイート紹介: 『幼稚園とかのお便りが先生の手書きである理由の一つに「入力した文字は読みづらい」という声があるから、と聞いた事がある』
- 多様な表現の重要性: 異常な掛け算順序強制教育問題に関しての一幕
- Solovay での解析学: 衝撃的な定理がいろいろ成り立つらしいので
- 「聖の青春」映画化からの長尾健太郎の追憶
- 記事紹介: 佐藤文隆さんと Penrose の対談『われわれはフィジカルな世界をもっともっと知る必要がある』
- 書評: 井ノ口順一『曲面と可積分系』
- 論文紹介: 関数解析を使った有界コホモロジーの研究, Matsumoto-Morita Bounded cohomology of certain groups of homeomorphisms
- 京大 RIMS 望月新一さんの宇宙際 Teichmüller の普及の 2015-12 での現状
- Uffe Haagerup の訃報を知る方の市民: 数学, 作用素環で著名な研究者
- 宣伝: 東大数理の動画公開『Grothendieckの学生だったIllusieさんの駒場での講演が視聴できます』
- Lipschitz 連続な関数と $u \in W^{1,p}_{\mathrm{loc}} (U)$ のほとんどいたるところの微分可能性
- 深谷賢治・斎藤恭司対談『現象との関係とか、物理として何が大事かということを見てとるのは、物理学者の一番大事な能力、その人の物理学者としての根源を作っている能力だと思うんです。』
- 『いまだに人類は微分形式を十分に使いこなしていないと思います』
- コミケ情報: 3日目東ホ07b「石貫會」量子コンピュータについて理論的側面から解説した「Effective 量子コンピュータ」
- 数学科の院生が物理関係者相手に物理の部分がザルな発表をして猛烈に突っ込まれたというがもっとガンガン殴り合ってほしい
- 医学書があまりに高いせいで医学部への進学を断念した生徒さんがいるという悲しい話を聞いてしまったので
- (丸善の) 分子模型のように数学でも遊べるやつないと思ったがチャートを貼り合わせて多様体を作るとかしか思いつかなかったのでさめざめと泣いた
- 数学徒が代数弱者を人助けする様子を記録しておく
- 『己の罪以外、何も携えぬ姿』: 先人に学ぶ【全裸】の表現技巧
- コンピュータ上で表現できる数と exact に扱える数の差異を魔法少女が教えてくれたので
- (数学・物理の) 読書はお金を使わないいい趣味であると書こうと思ったがネット代と PDF とか見られる端末が必要だったという話
- 『NHK 数学ミステリー白熱教室 ラングランズプログラムへの招待』黒木玄さんのツイートを主に適当にまとめ
- 子供の頃の学校での衝撃的体験: 先生が間違ったことを言っていたり自分のいうことを信じてくれなかった事案
- 掛け算・足し算問題: 子供, ひいては人間の持つ凄まじい一般化・抽象化能力
- リングさんの関西すうがく徒のつどいでの講演: 楕円関数とおもしろい応用
- Paul 筋の情報: 坂井秀隆「常微分方程式」と原岡喜重「複素領域における線形微分方程式」
- 書泉グランデMATH: 倉田令二朗『多変数複素関数論を学ぶ』
- 東大数理, 平成 24 年度, 平成 25 年度, 平成 27 年度数学講究 XA テキスト一覧
- ツイート紹介: 光成滋生『クラウドを支えるこれからの暗号技術』が無料公開されている
- ツイート・アプリ紹介: 現役パパが開発!小学校1年生で学ぶ全80漢字遊んでいる間にマスター!移動や待ち時間にもぴったり。空いた時間で「学びにハマろう!」
- 数学・物理関係で YouTube に上げる動画を楽に出費を少なく撮る方法の検討
- 数学科卒であることを見抜くたった 1 つの質問の仕方: 巨悪のツイート紹介
- 『NHK 数学ミステリー白熱教室 ラングランズプログラムへの招待 第2回 数の世界に隠された美しさ ~数論の対称性~』に関する東北大助教 黒木玄さんのコメントツイートまとめその 2 Galois 理論
- ツイートまとめ: 工学に役に立つ微分方程式論, どういう内容になるのか工学関係者に聞いてみたい
- 読書メモ: 山下純一『グロタンディーク巡礼 数学思想の未来史』現代数学社
- (小中高校生向け) 学術系イベントの情報収集中
- ツイートまとめ: 『$x$ の $x$ 乗の話』最近記事が出て ^0$ の話題が再燃したようだがきちんと解説ページと本があるので
- ツイート紹介: 梅村浩先生『楕円関数論』の中の代数幾何的記述が面白そうなので
- 京大 RIMS の星裕一郎さんによる宇宙際 Teichmüller 空間論に関する概説が出たので
- 東大数学科名誉教授, 藤田宏先生が送る言葉:加藤敏夫先生のお言葉「悩んだときは上野の動物園に行ってオランウータンを見るとよい. 彼等の哲学的な表情を見つめると気が休まる.」 大学受験勉強法
- 教育問題の悲しみ: とある方の小二の頃の悲しい記憶
- 川又雄二郎伝説の検証: 学部の複素解析の講義でのエピソード
- 記事紹介: 『「究極の数学」は驚くほどエレガントで力強い 青木薫が味わうNHK数学ミステリー白熱教室』
- 読書メモ: 向井湘吾『お任せ! 数学屋さん』
- 『NHK 数学ミステリー白熱教室 ラングランズプログラムへの招待 第2回 数の世界に隠された美しさ ~数論の対称性~』に関する東北大助教 黒木玄さんの数学的に突っ込んだコメントツイートまとめ+私のコメント
- 読書リスト: 山崎雅人『場の理論の構造と幾何』
- nolimbre さんプロトタイプの電子数学書の新たな形:自分でもちょっとやってみたい, gitbook もあり?
- 自戒せずにはいられない Togetter メモ:『“算数教育が安心できないのだから、理科教育も安心できるはずがない” - 並列回路の表記をめぐって』
- 『NHK 数学ミステリー白熱教室 ラングランズプログラムへの招待』第 1 回に関する東北大助教 黒木玄さんの感想・コメントツイートまとめ+私のコメント少々
- 【イベント紹介】2015-11-14, 15 サイエンスアゴラ 2015 「研究 100 連発」 5 セッション 主催 / ニコニコ学会β, 科学技術振興機構 (JST)
- 読書リスト: 数学・物理でも『最新バイオ論文解説 総集編1: 今,この論文が熱い (細胞工学 別冊)』みたいなのがほしい
- 【緊急速報】2015-11-13 (金) からのNHK の数学ミステリー白熱教室に Edward Frenkel 登場
- 2015-11 月のイベント紹介 数学セミナー 2015-12 月号から
- 社団法人作用素環後援会という謎の会ができていたので
- 東大数理の河東研のセミナー用に使うテキスト紹介ページをメモしておいたので
- ツイート・記事紹介: 下手に数学を学んでしまうと Taylor 展開の剰余項が求められない場合に死ぬ可能性があることが判明した
- ツイート紹介: 田崎晴明さんによるメルセンヌ・ツイスター考案者松本眞さん評
- 本・動画紹介: Sidney A. Morris, Topology Without Tears
- 読書リスト: 本橋 永至『Rで学ぶ統計データ分析 マーケティングデータを分析しながら正しい理論と分析力を身につける』
- 数学関係ツイートまとめ:ネットの極限で書いた位相空間論コンテンツ作りたい
- 記事紹介: 『(可算性を外した) 1次元多様体の分類』
- 変分と最小作用の原理: いろぶつ先生のページ紹介
- ツイートまとめ: 黒木さんの数学系魔法少女アニメセリフ集
- 数学科に関するとんでもない嘘まみれの情報を見つけたので 大学受験勉強法
- 簡単な問題を難しく解け: 具体と一般と抽象
- 文献紹介: 中西㐮『余次元は物理として意味があるだろうか』
- Chebyshev 多項式の応用: 弾性体論, 航空力学, 特異積分方程式
- 黒木さんツイートまとめ: ベクトルの内積の話
- ツイート紹介: 今の70代ぐらいの人と話すと「当時の工学部(電気電子とか化学とか)は医学部よりも難易度が高かったのに,日本の会社は安くこき使った」という認識のよう
- 勉強時間よりも勉強量を重視しよう 大学受験勉強法
- 機械学習と数学: 本当に年収に直接関係してくる数学, 確率論・統計学, 線形代数, 微分・積分
- 記事紹介: 『教材で使えるかも?:25万を超える数学コンテンツ「GeoGebra」』
- 動画制作メモ: 四元数は制御系で需要があるらしい
- Hamiltonian 周りの場の量子論の数理: $p$ 進大好き bot に絡んできたので
- 鴨さんの事例紹介: 『高校の数学IIIはとばして数学IIから微分積分学と線形代数学につなぐことは可能です』
- 読書メモ: 井ノ口順一『曲面と可積分系』
- 小学生時代にゼロ除算ができない理由を誰も説明してくれなかったことから算数への興味を失った検事の話
- 書評: 齋藤正彦『線型代数入門』 Amazon のベストレビューにもなっているレビューを書き直し+追記
- Moseley への数理物理的挽歌: 2015 の Nobel 賞とはあまり関係のない, 100 年前の Nobel 賞クラスの研究をした物理学者の仕事の簡単な紹介と KEK の個人的思い出
- 光の数理物理学徒になりたい: 虹と漸近解析とエアリ関数
- 数学・物理の参考文献 お勧め書籍特集
- cf. はラテン語の confer (compare), e.g. はラテン語の exemplī gratia から来ているという話
- 黒木さんツイートまとめ: 数学とプログラミング的なところで Singular, REDUCE
- 【数学・物理をともに学ぶコミュニティ形成プロジェクト】の動画講義計画の素案を作ってみたので何かご意見あれば頂きたい
- 黒木さんツイートと飯高茂先生のページから: 飯高先生自身の学業・研究の記録
- 黒木さん発言録: 佐武『線形代数学』と長谷川浩『線形代数』が面白いという話をまとめた
- CoKernel は Kernel の普遍性図式を逆にして覚えればいい
- TeX の記号表: ギリシャ文字・ドイツ文字・花文字・筆記体紹介のページは別ページにある
- 読書メモ: アレクサンダー『無限小』
- 齋藤毅先生の微分積分の教科書に関して著者自身のコメント PDF があったので
- Euclid 『原論』, Hilbert 『幾何学の基礎』, そして Tarski や Avigad による文献
- 学校の先生に期待をし過ぎるのはいい加減やめたらどうか: 三角関数教育事案
- 数学をすると格好いいとか, そういうもっと下らない理由から数学をやってほしい: 鹿児島県の異常な知事, 伊藤祐一郎大先生の発言をうけて
- 数学の哲学の悲しみ: どんな人達がどんなことをやっているのだろう
- 数学の環の由来, ring がよってたつところに関する数学者トークの収録
- 解説『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 37 有名問題
- SEALDs の運動の問題はそのまま数学・物理・学術界隈が抱える問題なのでとても勉強になるし, この不快感を踏まえて今後の活動に活かしたい
- 解説『やさしい理系数学』第 12 章 式と曲線 例題 38
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 10 早稲田大, 大阪大
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 9
- 解説『やさしい理系数学』第 3 章 平面・空間図形 例題 8
- 鹿児島県の異常な知事, 伊藤祐一郎大先生の発言を受けて KenSenda さんに語呂のよさや印象に残る言葉の重要性を教えてもらったので
- 2015-09-21 に武蔵美とドイツのコラボイベント Go public でパフォーマーデビューしてしまった顛末のまとめ
- ボルツマン方程式とナビエ・ストークス方程式
- between で両端を含むかどうかは自明ではなく, 不安なら inclusive を追加すべきという話
- 英語とかフランス語の勉強に数学を応用していきたいのでとりあえずメモ: SAT の数学試験を使ってみるのはどうかという話
- 大栗さんのブログメモ: ストーニーブルック大学, サイモンズ物理学幾何学センターのワークショップでの講演動画
- 読書メモ: 『数学セミナー 2015-09 号』面白記事メモ: 早く読みたい
- 読書メモ: 『プリンストン数学集成』ティモシー・ガワーズ総編集, 砂田利一ほか監訳(朝倉書店)
- 大栗博司さん筋の情報: 役に立たない研究の効能
- 読書・積読リスト: 『圏論の歩き方』