目次・概要
MISC
- 目次・概要
- 一ノ瀬さんからのご要望に応えて: 数理物理って何?
- 数学は何故役に立つように見えないのか? 動画つき
- アオイゼミなるネット塾を参考に何かしてみたい
- かがく徒のつどいがあるのなら点群の話とかしたい
- 単位的環とその部分群に関する命題の (反) 例を作ろう
- 線型代数と表現論・圏論
- 本当は怖い Banach 空間
- 数学用タイプライターアプリを作ってみた
- 河東泰之先生ネタ
- 経済や物理で必要な数学についてのやりとりまとめ: 微積分と線型代数をきちんとやろう
- 19 世紀の代数幾何の定理とか Urysohn の補題とか
- 日本数学会による大学入試数学問題の解答例および採点基準の開示の是非に関する見解が面白い
- 小林俊行先生のインタビューページ: インタビュー・井上学術賞受賞・小林俊行教授 無限次元の対称性の数学 ~根源から湧き出す泉の豊かさ~
- 鴨さんツイート
- 人生は組み合わせ爆発だ
- Twitter まとめ: 受験レベルで数学が苦手だからといって大学進学時に数学科を諦める必要はない
- 数学と家庭科と料理とあと何とか色々
- Nik Weaver, Forcing for Mathematicians に集合論的手法の $C^*$-代数への応用みたいな話が載っているらしい
- 市民メモ: この間, 構成的場の量子論や代数的場の量子論, 超弦理論について宇宙賢者と話したことを記録する
- Twitter まとめ: 解析力学, 電磁気学, 相対論と幾何学の関係などを簡単にまとめてみた
- 何でもランキング「これさえあれば数学を楽しく学べる 20 の娯楽作品」 (日本経済新聞社)
- 現代数学探険隊でのセルフコンテインドネス: 「現代数学が難しいnつの理由 - はじまりはKan拡張」へのコメント
- 酒と泪と数学者と業績: 富山先生と竹崎先生と河東先生
- 次世代の数学書は定理の証明や例・反例は追加パックで買う
- ある環が可換環になる十分条件: Jacobson's Commutativity Theorem
- 背理法と対偶の違い
- 第二可算公理を満たさない多様体の例を教えて頂いたので
- 宣伝: 坊ゼミ@埼玉大
- 世界樹ポエム御大とのやりとりの私的まとめ
- 境界がある $\mathbb{R}^n$ の領域上の微分疹程式論と多様体上の微分方程式論でふと思ったこと
- Twitter まとめ:統計力学の数学
- Twitter まとめ: 百合数理についての雑感
- Twitter まとめ: 高校生とのハートフルなやりとり 数学あるある 2000 年の恋編
- Ruby に超準解析のライブラリがあって激しい衝撃を受けた
- Twitter まとめ: 絶対に座標を取ってはいけない幾何学
- 2014-04-26 数学書房主催の河東泰之先生による超準解析講座に行こうかどうか迷っている
- Cox, Hyde の『THE GALOIS THEORY OF THE LEMNISCATE』
- $\mathbb{Q}$ 上連続だが $\mathbb{R}$ に連続拡張できない関数の例: 指数関数の定義域の拡張に関連して
- 何度も言っている線型代数と量子力学と関数解析と数理物理的なアレ
- 数理物理の魅力と相転移の魅力: 数学と物理と数理物理と
- Riemann 積分と Lebesgue 積分: 特に定義
- 魔人 Milnor
- Twitter まとめ:汎関数と積分 Riesz-Markov-Kakutani の定理
- 女子中高生向けに情報科学の話をするとき数学をどう扱うべきか
- 数学と現実問題の狭間で: 応用数学や数理工学
- 物理抜きのベクトル解析, どういう感じなのだろう
- 覚書: Cantor集合が連続体濃度である証明
- 数学書の読み方簡易版
- Thomas-Fermi 汎関数周りの量子力学と関数解析・変分原理的なセミナーをしよう
- 無限次元トポロジーという魔界
- 河東研の学部 4 年セミナーに使われる本の紹介ページが出ていたので
- Twitter まとめ: 単位元のない環
- 金城克哉さんによる論文, 「槇原敬之の歌詞の数量的分析 : 『君が笑うとき君の胸が痛まないように』から『 Heart to Heart 』まで」
- コンパクト性の諸相を探る対談を聞きたい方の市民
- 量子力学での非線型何とかの扱いと自己共役性と原子核的なアレ
- 構成的場の量子論と Levi 過程と Gauss 超過程
- 数学徒と物理アレルギー
- 数学カフェ
- いま野口潤次郎『多変数解析関数論』を読んでいる
- Twitter まとめ: 零空間 $N$ は (線型) 写像の核 ker だった悲しみ
- Thurston によるコンパクト・シンプレクティックだが Kaehler ではない多様体の例
- 専門家による素朴集合論の定義をはじめて知ったので
- 今の時代の勉強の仕方
- 信じられた自然数 0
- 埼玉大で埋蔵固有値に関する摂動論のトークをしてきた
- Lieb-Loss Analysis の 11 章を読むセミナーを東京近郊の大学で 2 月頃にやるので興味がある向きは問い合わされたい
- 「数論研究者のための Sage」
- 黒木さんのツイート
- 作用素環周辺の数学・物理・数理物理の話:表現論とか何とか
- 表現論 (文学ではない) と解析学: 入門的なアレ
- (楕円型) 非線型偏微分方程式という言葉が通じずに衝撃を覚えた記録
- 原始, 数学は人文学であった
- $\varepsilon$-$\delta$ と無限と極限と
- Alan Sokal による Baire のカテゴリ定理抜きの Banach-Steinhaus の定理の証明
- 茂木健一郎御大の衝撃的なほど下らない見解を見た
- Atiyah の From Quantum Physics to Number Theory という講演が YouTube に上がっていたので
- Hahn-Banach を使った Markov-Kakutani の不動点定理の簡単な証明
- 色々な解析学
- 読んでいて楽しい数学の本
- Twitter まとめ: 病的な数学と美しく健全な数学と
- 講談社が大栗博司さんの新刊『超弦理論入門』のモニターを募集しているのでここでも宣伝しておく
- よく分からない数学「色々な反例で遊ぼう」のプレゼントページ
- Bolzano-Weierstrass の定理
- 「杉浦光夫先生と表現論」という PDF を発見した方の市民
- あの人に対して恥ずかしくない力を身につけているだろうか: 代数的確率論に関する対話
- 数学と計算機援用証明
- 三角級数は魔界
- 有限次元線型位相空間の位相の入れ方: $T_2$ なら一意的
- sinc 関数と信号処理と数理物理と工学と何か色々
- 「プログラマのための圏論の基礎」なるページがあったのでとりあえず共有
- Twitter まとめ: 高校生との対話 物理に必要な数学的なアレ
- 大数の法則の気分がいまだによく分からない方の市民だった
- 不等式, 代数的不等式
- 相変わらず $\mathbb{R}$ と $\mathbb{R} / \mathbb{Q}$ が魔境だったので
- Ask.fm で「作品作成の上でこれだけはゆずれないものってあります? あったとしたらそれを実現させるために何をしていますか? 」という質問が来たので
- 数学が役に立つ状況を真剣に検討したところ深い悲しみに包まれた
- Twitter まとめ: 数学での証明の大枠は示したい命題のもつ形式から決まる
- 「わかりやすい」全射・単射の定義とは何か: ある定義とそれへの応答
- 九州大学のキャンパスが舞台と思しきゲームがあるという
- tri_iro さんが古典解析にロジックで殴りかかって地獄を噴出させるらしいので
- 記事紹介: 【Rubyが好き】微積分や統計解析を快適に扱う言語(DSL) rubyで作ったヨ!
- Navier-Stokes 解決の (誤) 報に寄せていくつか紹介
- 多面体の折り紙--正多面体・準正多面体およびその双対
- るのひとによる Gowers の仕事紹介 PDF の発掘
- 数学抜きで論理的思考を身につけるためのたった一つのポイント
- 満渊俊樹先生の『 Kahler-Einstein 幾何の問題; Donaldson-Tian-Yau の予想の解決に向けて』という PDF が流れてきたので
- 【不完全性定理のキモは帰納法でも自己言及でもなく「掛け算」なんだ!】
- 数論と相転移に付随する自発的対称性の破れ:Connes 論文と新井論文の紹介
- gejiqmq さんの情報幾何ツイートまとめ: 自分用備忘録
- 「方程式を解く」というときの「解く」の意味的なアレ
- 数学メモアール電子版の光
- 小澤先生のアロハ装の真相についての当人の発言動画を紹介しておきたい
- 数学をテーマにした美術: 方程式のある風景
- 北大, 戸松玲治さんの安藤-Haagerup 理論入門の講演を聞きたかった
- 1 文字の記号から展開される世界が見てみたい
- 「数式の書き方・読み方の約束事をあたりまえと思わず根気強く教える必要がある.自然にわかるものではない」
- 「文系」への理系科目教育は知的虐待なのでやめてあげてほしい
- Baez-Segal-Zhou の教科書, Introduction to Algebraic and Constructive Quantum Field Theory が無料公開されていた
- ymatz さんも参加しているという Science Front に参加して適当に色々質問とかしてきて超楽しかった
- Twitter まとめ: 慶應 SFC は社会のことなど気にせずもっと面白いことをしろ
- 楕円曲線暗号のサーバー証明書, 導入第 1 号とのことだが, 楕円曲線暗号のサーバ証明書が日本で出ていなかったことを知る無学な市民だった
- (おそらく) 数学教育に関する takey_y さんの発言を記録しておく
- Twitter まとめ: 数学と共に潔くカッコ良く生きて行こう (It's a long long time)
- 「どの分野にも非専門家に広く信じられている間違いがあります. リストを作っておくと啓蒙書を選ぶ時に便利です.」
- 「女性にしかわからない科学がある」らしく号泣した
- kyon_math さん筋の色々なツイート・やりとり
- 東大数理の小林先生があまりに格好よかったのでついでにいくつか話題を紹介する
- モデル理論での記号の読み方と Mathpedia の宣伝
- 量子力学の数学に関する文献など: あとセミナーもしよう
- 小林昭七先生の『顔をなくした数学者』というエッセイが出るので積読を消化して読みたい
- 第 2 外国語と数学と物理
- Milnor とか Bott-Tu でトポロジーのセミナーをしよう
- 不完全性定理という人間知性に深く埋めこまれた地雷除去に携わる方々に敬礼
- 筑波の竹山美宏先生によるセミナーについての注意書きページ
- Publications of MSJ 第 13 巻 Gaisi Takeuti, Two Applications of Logic to Mathematics の電子版が一般公開された
- 偏微分方程式まわりの物理の数理: グリーン関数に関わる数学の難しさ
- Twitter まとめ: 数論についての簡単な紹介
- 「天書の証明」を集めた悪魔のような論文誌
- 特異点解消についてちょっとやりとりしたので
- 「使う定理は全て証明する」という数学徒の主張について思ったことをつらつらと
- 竹崎先生の80歳記念のワークショップに行ってきて, 広義諸先輩方と久し振りに会ってきてハイパー楽しかった
- 問題: 双対空間の塔が無限に生成できる空間の具体例の構成, $L^{\infty}$ の双対空間の双対空間は何か
- 場の量子論と解析数論: p 進大好き bot からの質問に答える方の市民
- 理研で理論物理学者の展示をしたらしいが, 私も何か似たようなことしたい
- 実数論やフーリエ変換に関わる基礎数理のモチベーション・歴史的経緯
- 楕円型正則性と水素原子の量子力学
- Twitter まとめ: 数学の作用素論と数理物理の作用素論
- 「選択公理で極大無矛盾な理論に拡張すれば不完全性定理と矛盾しないか?」
- 定常状態の熱伝導方程式と楕円型方程式の解の挙動について気になることがあったので
- 軍服イメージのワンピースとサーストンの幾何化予想とパリコレと
- 「数学的」という言葉を「格好いい」の意味で使っていこう
- Gaussian superprocess and its application to Quantum Field Theory: Sasakure Seminar
- 2021-06-19 代数学演習, 群作用に関するやりとり
- 売れているというので『語りかける中学数学』を買ってみたがちょっとまずそうなので対応を考えたい
- 数学, 物理, 数理物理での内積関係の記法, 記号
- 短いメモ集
- Turing 次数理論の Martin 予想をめぐる対話
- 確率論的な $\zeta$ の特殊値の導出法
- tri_iro さん筋の情報: チャイティンの不完全性定理の方を使って人を騙そうという行為が横行しているようである
- フィナンシャルタイムズの記事: オンライン大学は米国の教育危機を救えない
- Twitter まとめ: プロデュースに関するかとうさんとの深刻な討論
- 研究室で昼寝をしていたら幽体離脱してしまったので Hilbert 空間に行ってきた
- 1 文字 1 文字に万感の思いを込めて式を書こう:不等式の記号に思いを寄せて
- ぞみさんツイートから: 量子力学と作用素論, 特にスペクトル理論と自己共役性
- Euler の公式と関数論: 1 変数関数論と多変数関数論の深い溝の狭間で
- 作用素環と構成的場の量子論: 場の量子論の超関数論
- マッチング理論関係の文献を教えて頂いたので
- 確率論と偏微分方程式論: Feynman-Kac, 流体力学極限, Stochastic Loewner equation
- 田崎さんと原さんは早く Ising の本をまとめた方がいいのでは, と思った方の市民
- 『俺が一番気に入らない定理』とか見てみたい
- Twitter まとめ: 物理的な見通しの良さと数学的な見通しの良さの狭間で儚く揺れる恋心
- 部分集合の連結性の定義は割と面倒である
- 0 の 0 乗から $x$ の $x$ 乗まで
- 東大の古田幹雄先生による『大学院で幾何の勉強を目指す学部生の方たちへ』という PDF を発見したので共有しておきたい
- 加藤和也, 『$p$ 進 Hodge 理論とゼータの値』
- 結城浩さんの『「何でわかるの?」と聞かれたときに』
- 東大数理, 平成24年度, 平成25年度, 平成27年度数学講究XAテキスト一覧
- Can one hear the shape of a drum?
- 大学によるオンライン無料講義が出たとしても大学含めしばらく「学校」の意味は失われない
- Aizenman らの論文, Random Currents and Continuity of Ising Model's Spontaneous Magnetization
- YouTube にある数学講義: 筑波の照井先生による線型代数の講義
- 第4回関西すうがく徒のつどい
- Twitter まとめ: 非可換確率論と自由確率論
- 九大の原隆さんとの初邂逅を果たした一方で論文投稿を勧められる方の市民
- 小林昭七先生についての記事を書いていたら小林久志先生からお問い合わせを頂いたでござるよの巻. あと http://www.shoshichikobayashi.com
- ささくれパイセンの確率的善導
- Wikipedia としては超関数と超函数は別物らしい
- 素敵な証明だった: 代数学の基本定理をBrown運動の再帰性から出す
- @教官陣 もう少し理工系教養の線型代数のイントロをきっちりやれ
- アンドレ・ヴェイユ 『ゼータ函数の育成について』
- Ricci フローと Poincare 予想を議論した Tian と Morgan のプレプリント, Ricci Flow and the Poincare Conjecture
- 数学の人に「わかりやすく数学教えろ」というアレはよく聞くが逆に社会も数学者にやさしいコンテンツを作れ
- 単連結と連結について間抜けなことを呟いていたらいろいろ教えて頂いたので
- 無理数の空間は完備な距離付可能な空間である
- つむじとベクトル場と特異点と
- 動画紹介: 千早誕生祭 [貧乳はステータスだ! 希少価値だ!] の数学的解釈について
- 「0 は自然数か?」というのも意外な魔界であること, 「1 $\neq$ 1.0」という魔界もあることを知る市民
- 摂動論の数理物理: 小まとめ
- 岩澤先生の業績紹介を読んで
- YouTube 動画: Prof. Jean Dieudonné: "The Historical Development of Algebraic Geometry"
- 高卒社会人の学力問題: あまりの地獄に泣いているがもっとひどいって本当なの
- 数学会の『数学通信』の書評をまとめたページがある
- Altman-Kleiman の A Term of Commutative Algebra の PDF 版が無料だったので買って (?) みた
- 「分かってしまえば当たり前」のギャップを埋める努力は大事だった: 嘉田さん (kadamasaru) の「証明を理解するための考え方」というよい文章が回ってきたので
- 物理の一般と数学の一般と, その狭間の数理物理と
- 実数の実在とか何とかに見る悲しみ
- RIMS の岡本久先生による『流体力学と数学』
- Lebesgue 積分がよくわからなくて困った話を思い出した
- 本当に悪いのは時空に魂を引かれた人間達だ
- 『無限量子系の物理と数理』に続き, 小嶋先生が新たに『量子場とミクロ・マクロ双対性』なる本を出すらしい
- 論文紹介: Buchholz-Grundling の Quantum Systems and Resolvent Algebras
- 数学の院試での試問がどんな感じか知りたい向きへ: 阪大の架空口頭試問が公開されていたので
- 【【数学科の人間はこう落とせ】これが噂の「数学的告白テクニック」7選】を解析系数理物理学徒の視点から検証する
- 今まであまり触れたことない数学やりたい
- 「色々な反例で遊ぼう」動画化の告知
- 東大数学科名誉教授, 藤田宏先生が送る言葉:加藤敏夫先生のお言葉「悩んだときは上野の動物園に行ってオランウータンを見るとよい. 彼等の哲学的な表情を見つめると気が休まる.」大学受験勉強法
- alg-d ツイート集
- 文系理系についてまだ下らない話があった
- 加藤文元さんの Foundations of Rigid Geometry Vol.I が arXiv で出たので
- 応用数学・数理工学と数学のギャップ
- IT 教育, 特にプログラミング教育と数学と物理の教育
- 駒場幾何学的表現論と量子可積分系のセミナー
- 解析学とコンパクト性: 特に無限次元空間の単位球の (汎) 弱コンパクト性
- 記事紹介, みずほ情報総研: 見直される数学
- 常微分方程式論の Picard-Lindelof の定理
- Twitter まとめ: 抽象的な内積の定義のモチベーション
- tri_iro さん筋の情報: SLACS 2014 2014 年度超準解析シンポジウム 5 月 26 日 (月) ~ 5 月 28 日 (水)
- 物理の純粋状態と作用素環の純粋状態: $p$ 進大好き bot とのやり取り
- 「動く特異点を持たない方程式」がなぜ大事なのか
- RIMS 2014 「量子場の数理とその周辺」
- 東大数理の教育事情と私の雑感
- $X,Y$がHausdorffで$f \colon X \to Y$が連続な全単射のとき$f$は同相
- Twitter まとめ: 加塩さんによる定義や定理の典型的な使い方
- 「はるか彼方からの光芒を信じ, 膨大な計算を遂行し尽したときに初めて地平が見えてくるようなハードな解析は解析学の真骨頂であろう」
- ymatz さんが『ある数学者の弁明』のフリー翻訳をはじめるらしいので応援するアレ
- 数学教育とプログラミング: 何を使って何をしよう?
- 伊藤哲史さんによる『楕円曲線の数論幾何』の PDF
- 城西大の大島利雄先生が見た数学教員志望学生の状況を見て思い出した大島先生エピソード
- かけ算順序
- 統計科学のための電子図書システム
- 作用素環と作用素論: スペクトル解析への応用
- 確率論と数論: 数論の闇
- 乱数の数理
- お前の的
- Summer School 数理物理 2013 量子場の数理
- 数理論理での命題の定義
- 千葉大の渚勝先生のコンパクト作用素に関する PDF, 非可換幾何の香りがして面白い
- 数学科および物理学科での数学教育についての雑感:数学者 Hans Freudenthal (1905 - 1990) の紹介文を見て
- 宣伝協力: SLACS 2014 / 2014年度超準解析シンポジウム 日時: 5 月 26 日 (月) ~ 5 月 28 日 (水)
- 物理と関数解析: LSZ やら物質の安定性やら
- 『伊藤清の数学』がほしい: 舟木先生による『伊藤清の数学』の書評
- 『数学の証明というのは「なにをもって正しいと言えるか」って概念を身に着けるために死ぬほど役に立つ』らしいが実感としてよく分からなかった
- Longo の 60 歳記念コンファレンスのスピーカーが豪華だが参加できない悲しみを謳う方の市民
- 量子力学と群の表現論: エネルギー固有状態と群のユニタリ表現の表現空間
- 確率論: テイラーの定理による初等的な中心極限定理の証明
- 東大数理の儀我美一先生は中学の頃からアイドルだったという貴重なお話を伺った
- An Introduction to Smooth Infinitesimal Analysis
- 「お願いですから憲法の話の時にゲーデルの名前出すのやめてください」
- 『天才数学者がどうの』とかいう地獄のような記事を見た数学者の反応を記録する
- 俵万智の息子さんが素晴らしい洞察を見せており深い感銘を受けたことを記録する
- Twitter まとめ: 有限部分体を含まない無限体があることを知る冬
- 「順序数解析という魔境」について tri_iro さんに悪魔のような文献を教わったので共有したい
- 線型系の数学的処理と非線型系の数学的処理: 複素数の利用
- Atiyah-Macdonald のゼミ的なアレと参考書として岩永-佐藤の『環と加群のホモロジー代数的理論』がお勧めという話
- 統計学を学ぶのに Lebesgue 積分必要なのだろうか-leeswijzer さんの呟きを眺めて
- Hilbert 空間から始めるよく分からない数学
- 衝撃の彌永昌吉エピソード
- チャーハニスト鈴木と tri_iro さんによるランダムネス対話の記録
- RIMS の小嶋先生の論文 Derivation of Born Rule from Algebraic and Statistical Axioms を眺めてみた
- Imira と Linares による Gelfand-Mazur の定理を使った代数学の基本定理の証明
- ytb_at_twt さんから Tarski 情報のタレコミがあったので
- MarriageTheorem さんによるつらい現実の召喚: 「偶数と偶数の和は偶数であることの説明」について
- 微分と積分は逆の演算という説明は (応用上) よろしくないし教育上不適切
- 気持を伝える数学教材がほしい
- patho_logic さんの悲しみと大阪府立大学の嘉田勝先生による『連続体仮説が実数の解析的性質に与える影響』に関する PDF
- 基礎研究を愉しむ方法
- 関数解析や作用素環の分野の反例集ページがあるというので作成者の教官にメールしてみて OK をもらった方の市民
- Twitter まとめ:微分積分と線型代数からの突然の幾何学と解析力学
- 塩崎勝彦さんの還暦記念本『数楽しませんか?』が公開されているとのことなので
- 数学するときにはいつも非自明な例を作ろう: 悲しみをこれ以上生み出さないために
- Paul筋の色々なツイート・やりとり
- 軍事と数学: とりあえず衛生と統計学とナイチンゲール
- 第 3 回関西すうがく徒のつどいに「色々な反例を作って遊ぼう」という講演で参加することになった
- tri_iro さん筋による情報: よく知らないがシータパン予想なる不可解な言葉をマスコミが生み出したらしい
- 大学までの数学と大学の数学の違いについての個人的感慨をまとめていたらよく分からない文章になった
- 『数とは何かそして何であるべきか』 リヒャルト・デデキント 著, 渕野 昌 翻訳, 渕野 昌 解説
- 何事もはじめが肝心: 算数教育の現状を見て
- 竹崎先生の論文 Non-Commutative Integration を読んでみた
- 統計学 黒木メモ
解析学
現代数学ビギナーズマニュアル
いろいろな代数
数学・物理勉強法
現代数学観光ツアー イントロダクション
雑多な情報まとめ: 数学・物理を勉強するために
現代数学観光ツアー 今後の探険方針
現代数学観光ツアー いろいろな集合・いろいろな「空間」: 微分積分と関係するいくつかの関数空間
現代数学観光ツアー 面積からの集合論入門
現代数学観光ツアー 小旅行集
現代数学観光ツアー 大事な概念の小まとめ: 集合論・極限・線型空間論
現代数学観光ツアー 物理シミュレーションと関数空間: 空間に入れるいろいろな「距離」
現代数学観光ツアー 積分の予習復習: 位相空間論のために
現代数学観光ツアー 無限次元線型空間としての関数空間
数学で使う文字
プログラミング
素数判定
幾何
- 目次・概要
- 2021-07-10 メルマガ原稿 層のコホモロジー
- 2021-05-15 メルマガ原稿 リーマン面の定義, 解析接続, 被覆空間論, 物理との関係
- 2021-07-03 メルマガ原稿 コホモロジーへの道と関数論
- 2021-06-05 メルマガ原稿 分岐性, 局所銅像, 固有写像, シートの枚数
- 2021-05-08 メルマガ原稿 復習, 概要, 層, 解析接続
- 2021-05-29 多項式・指数関数・対数関数と持ち上げ, 特異点解消との類似
- 2021-06-12 メルマガ原稿 リーマン面と被覆空間, ホモトピー
- 2021-06-19 メルマガ原稿 解析接続
- 2021-05-22 メルマガ原稿 リーマン面の定義, 例, 重要な関数
大人の高校
MISC
応用からの中高数学再入門 自然を再現しよう
仮題 プログラミングのための中学数学
中高数学お散歩コース: 役に立つ中高数学
Previous: 勉強会 Next: 物理 back to top