このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
これかな。 https://t.co/VwVDbkG5Vg
— Iwao KIMURA (@iwaokimura) 2015, 12月 11
P進整数環が多様体に忠実に作用するか?はSerre先生がインタビューの中で、Hilbert第5問題のとの関連で挙げていたので覚えていた | https://t.co/ygy9f91aC1 #springerlink
— Iwao KIMURA (@iwaokimura) 2015, 12月 11
このインタビューは邦訳があります| 数学を語ろう!2 代数・数論・数学史篇 : https://t.co/ejnd6BGvjF
— Iwao KIMURA (@iwaokimura) 2015, 12月 11
このインタビューの中で、Hilbertの第5問題は、「中心的な問題が解決されることで、ひとつの理論が死ぬことがある」例としてSerre先生が挙げているもの。
— Iwao KIMURA (@iwaokimura) 2015, 12月 11
この問題(第5問題)の解決後、この線で残っている、興味ある問題として、さっきのZpの忠実作用の問題を挙げ、非常に難しいだろうが解けても特に応用はないだろう、としている。
— Iwao KIMURA (@iwaokimura) 2015, 12月 11
流れも何もかもよくわからないが,
とりあえず自分の心に従って記録しておく.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。